• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

舶用ディーゼル機関から排出される粒子状物質の状態変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06961
研究機関東京海洋大学

研究代表者

佐々木 秀次  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00554958)

研究分担者 塚本 達郎  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50207346)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード舶用ディーゼル機関 / 粒子状物質 / 核生成 / 凝縮,凝集 / 粒径分布
研究実績の概要

2021年度は舶用2ストローク低速ディーゼル機関の排ガスを対象として,機関の過給機タービン出口から排気管内における温度変化と揮発性成分の粒子化(核生成や凝縮)に関して実機における実験を行った.舶用2ストローク低速ディーゼル機関の粒子状物質では,機関負荷率にかかわらず全ての負荷範囲でPM中のSOF分が高い割合で排出されていることが知られている.また,本研究の一部として行った排ガスのHC濃度の計測では,無希釈排ガスで191℃の加熱フィルターによる前処理を行った排ガスは,HC濃度が低く機関が排出する排ガスは既に核生成や凝縮が進んでいることが分かった.また,上記の計測と同時に排ガス管の後流にて排ガスの温度低下状態の異なる排ガスに対して,揮発性成分側の計測であるHC濃度と,核生成,凝縮後粒子側の計測である多段インパクタによる同時計測を実施した.粒子側の計測は高温,高倍率の希釈を実施することで,排気管内の状態が計測されるように工夫を行った.計測値から粒子径0.1μm未満の粒子は排ガス温度の低下で個数濃度の若干の増加や,凝集によると思われる個数濃度の低下が粒子径毎に把握することができた.これらの計測結果から舶用2ストローク低速ディーゼル機関の排ガスでは,過給器タービン出口からごく短時間で揮発性成分の核生成と凝縮が進んでおり,排ガス温度の低下による凝集量は少ないことが示唆される.ただし,排ガスの温度低下とともに小さい粒径では個数濃度の増加が見られることから,核となる粒子表面への凝集量もあることが考えられ,これらは排気管内面への付着や船舶で使用されるエコノマイザの冷却管表面等への付着に温度の影響があることが考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 舶用2ストロークディーゼル機関から排出される粒子状物質の排気管内状態変化2021

    • 著者名/発表者名
      福田祥太,佐々木秀次,大橋慶勘,塚本達郎
    • 学会等名
      日本マリンエンジニアリング学会第91回マリンエンジニアリング学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi