研究課題/領域番号 |
17K06982
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
高橋 亮平 秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (10396286)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 浅熱水金鉱床 / 流体包有物マイクロサーモメトリー / 流体包有物ガス組成分析 / 酸素-水素-硫黄同位体分析 / 菱刈鉱床 / Pongkor鉱床 / Ban Houayxai鉱床 / 歌登鉱床 / 雄武威鉱床 |
研究実績の概要 |
平成29年度に行った研究は、以下の通りである。1)菱刈鉱山の山田鉱床において地質調査を行い、石英脈と変質岩を採取した。鉱脈の観察と記載、鉱脈の年代分析と全岩化学組成分析、母岩および鉱石の顕微鏡観察と粉末X線回折分析、鉱石鉱物のSEM-EDSおよびEPMA化学組成、流体包有物マイクロサーモメトリーおよびガス組成分析、酸素-水素同位体分析を行った。2)インドネシア、西ジャワのPongkor浅熱水金鉱床で現地調査と試料採取を行い、室内実験として鉱石記載を行った。3)ラオス・北部のBan Houayxai浅熱水金鉱床で地質調査を行い、石英脈と変質岩を採取した。鉱化段階区分と鉱石鉱物の記載、流体包有物マイクロサーモメトリー、EPMA鉱物化学組成分析による金の存在形態の解析を行った。4)北海道北部の歌登浅熱水金鉱床、雄武威浅熱水金鉱床で現地調査と試料採取を行い、熱水変質作用と変質帯の区分、鉱石の記載、Ar-Ar年代測定、全岩化学組成分析、流体包有物分析、鉱物化学組成、流体包有分析を行った。5)フィリピンのLepanto EnargiteおよびKay Tanda浅熱水金鉱床の鉱石試料について、流体包有物マイクロサーモメトリーおよびガス組成分析、安定同位体分析を行った。今後、研究対象の鉱床について研究を継続することにより、熱水活動の中心がどこであったのか、また、金属元素の存在形態が明らかになるなど、鉱床学の観点に基づく探鉱や開発に活用可能なデータが提供可能となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度に予定していた研究対象の金属鉱床の調査をほぼ終える事が出来た。ラオスのKSOプロジェクトの研究対象は、道路事情および鉱山サイドの都合により、本年度の調査を見送り、代わりに同国のBan Houayxai鉱床を研究対象とした。フィリピンのLepanto Enargite等の新研究対象も加わり、既に1件の論文投稿を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
それぞれの研究対象の金属鉱床の調査は、異なるタイミングで行われたので、室内実験の進捗状況も異なる。次年度以降に、すでに入手済みの岩石試料は、流体包有物分析、安定同位体分析を含む室内実験を継続する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画の中で近赤外分析装置を購入予定であったが、現地調査と室内実験の進捗にも関連し、機種選定を続けているために、次年度使用額が発生している。次年度以降、購入を予定している装置の価格と残予算も考慮に入れ、機種選定と購入の検討を行う。
|