• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

局所的な自然放射線環境の復元に基づく表層型メタンハイドレート生成史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K06983
研究機関神戸大学

研究代表者

谷 篤史  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10335333)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードメタンハイドレート / 非在来型天然ガス
研究実績の概要

研究室で開発した小型高圧容器を用いて未分解のメタンハイドレートを分取する実験を進めたところ,容器にセットした試料がすべて融解してしまうことがあった.貴重な天然のメタンハイドレート試料から確実に未分解のメタンハイドレートを採取するため,今年度は小型高圧容器を用いた分取法の実験手順の最適化をすすめた.高圧容器下部を氷水にて冷却後,液体窒素で冷却した「分解水を含むメタンハイドレート試料」を入れ,容器を密閉し,窒素ガスを導入することで0℃,数十気圧となるように調整した.窒素ガスの導入時にメタンハイドレート試料が昇華するという問題があったが,窒素ガスのフロー量の調整とメタンハイドレート試料サイズを選択することで,未分解のメタンハイドレートを残すことが可能となった.また,実験に用いるメタンハイドレート試料に含まれる未分解のメタンハイドレートの割合も,分取がうまくできるかという結果に影響することがわかってきた.そこで,未分解のメタンハイドレートの割合の多い試料を選ぶことが研究を進める上で重要であると考え,「分解水を含むメタンハイドレート試料」の顕微ラマン分光観察を各試料に対して行うためのステージ台の設計と開発を行った.設計には予備実験で得た知見を活用するとともに,レーザー光漏えい防止の安全対策も実施した.今後は,顕微ラマン分光観察により未分解のメタンハイドレートを多く含む試料を選び,その後に分取作業をすすめ,必要な分析をすすめていく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

未分解のメタンハイドレートを分取することにメドがついた.調書計画では,GC-MS分析まで終える予定であったが,今年度に別途顕微ラマン分光観察装置を導入することができたため,一部計画を変更し,より確実に未分解のメタンハイドレートを分取するための準備をすすめることができた.よって,全体としては,概ね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

顕微ラマン分光装置による「分解水を含むメタンハイドレート試料」の観察と未分解メタンハイドレートを多く含む試料の選別,および未分解メタンハイドレートの分取作業をすすめ,GS-MSでの計測を行っていく.また,当初計画にあった自然放射線場の計算についても平行して行うことで,当初目標としていた生成年代推定をすすめる.

次年度使用額が生じた理由

当初予定してた分析に使用する消耗品費等を次年度に使用することになったため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] THFハイドレートに対するアンモニウムイオンの分配係数2017

    • 著者名/発表者名
      西谷 隆介, 谷 篤史, 佐々木 晶
    • 学会等名
      第26回日本エネルギー学会大会
  • [備考] TaniLab

    • URL

      http://tanilab.net

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi