• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

化学形態解析による津波堆積物の高精度同定手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K06989
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

渡邊 隆広  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 研究職 (40436994)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード津波堆積物 / 年代測定 / 化学判別
研究実績の概要

津波堆積物の化学分析については、迅速かつ大量の試料を処理する必要がある。しかし、陸域の堆積物はかく乱されるケースが多く、かつ堆積環境が不安定であるため、堆積物の組成は単純ではない。広範囲において適用できる汎用的な化学分析手法および解析手法は未だ確立されていない。本研究では、走査型X線分析顕微鏡を用いて、津波イベント層の検出に必要な津波堆積物の化学分析の手法および得られたデータの解析手法について検討した。最終年度において、津波堆積物の化学成分分析を継続し、各元素のX線強度の主成分分析を実施した結果、形成過程の異なる津波堆積物砂層と浜堤堆積物砂層の区別ができる可能性が示唆された。
津波堆積物に含まれる主成分元素及び重金属類について主成分分析を実施した結果、第1主成分(PC1)、及び 第2主成分(PC2)の寄与率はそれぞれ63%、23%であり、第4主成分までの累積寄与率は96%であった。主成分分析により得られた結果を評価し堆積物試料の化学的特徴を支配する要因について考察した。堆積物試料の化学的特徴を支配する要因として、酸化還元環境の影響、ケイ酸塩鉱物の影響、海水由来成分の影響等が重要であることが示唆された。今後はより明確に区別するため、多地点から採取したデータの蓄積が重要になると考えられる。また、走査型X線分析顕微鏡等による化学成分のマッピングにより各元素の濃縮箇所の把握が可能になり、堆積環境の変化についても検討が可能になった。本研究により津波堆積物の高精度での年代測定手法、津波堆積物の同定手法の改良、および化学的特徴について十分な知見を得ることができた。今後はさらに広範囲及び異なる時代に形成された津波堆積物について本手法の適用性を評価してくことが重要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 津波堆積物の化学分析 -X線分析顕微鏡による高空間分解能測定-2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊隆広, 奈良郁子, 植木忠正, 土屋範芳
    • 学会等名
      日本陸水学会 第84回大会
  • [学会発表] 高精度年代測定に基づく小川原湖の汽水化時期の推定2019

    • 著者名/発表者名
      奈良郁子,松中哲也,山崎慎一,土屋範芳,渡邊隆広,山田和芳,安田喜憲
    • 学会等名
      日本陸水学会 第84回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi