• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

受動的プラズマ位置安定作用を持つ簡易コイルを用いた主ディスラプション抑制の実証

研究課題

研究課題/領域番号 17K06990
研究機関東京工業大学

研究代表者

飯尾 俊二  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (90272723)

研究分担者 筒井 広明  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (20227440)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードトカマク / ディスラプション / ヘリカル磁場 / 簡易ヘリカルコイル / サドル型コイル / 位置不安定性
研究実績の概要

プラズマ位置の安定作用のある簡易コイルを用いた受動的制御により、トカマク型核融合装置の突発的放電停止に至る主ディスラプションの発生を抑制できることを、小型トカマク装置PHiXにて実証することを目的とした。
PHiXトカマクは、比較的に小さな鉄心を用いているため鉄心を介する水平誤差磁場が大きかった。そこで、まず装置の対称性が改善するようにトロイダル磁場コイルと真空容器を再設置し、トロイダル磁場の一部が鉄心の中心柱に入り込み、トーラス外側の腕から真空容器内に戻るのを低減した。さらに、COMSOL Mutiphysicsを用いて3次元有限要素法で鉄心を含む磁場計算を行って、再現性のよいプラズマ着火が可能なポロイダル磁場がほぼゼロの位置を調べるとともに、鉄心の磁化による誤差磁場を最小化する初期通電パターンを実験で特定し、プラズマ断面縦長化の調整を進めた。縦長度は1.2程度にとどまっているものの、サドル型コイル通電によりプラズマが上下方向に移動するのが抑制されてプラズマ中心が赤道面にほぼ維持できることを見い出した。プラズマ表面のMHDモードの安定化に適用されるサドル型コイルにプラズマ位置安定化作用があることを実験で明らかにしたのは世界初である。
プラズマ位置安定化作用がサドル型コイルよりも強いと数値計算では期待できる簡易ヘリカル(展開図では平行四辺形のコイル)をPHiXトカマクの真空容器に設置した。しかしながら、大きな観測ポートや2分割の真空容器接合部の大きなフランジを避けるコイル軌道とせざるを得なかったため、サドル型コイル以上のプラズマ位置安定化作用は観測できなかった。従って、簡易コイルによるディスラプション抑制の実証には至らなかった。
なお、並行してディスラプション発生領域を規定する重要なパラメータである線平均電子密度を計測するマイクロ波を用いた干渉計を1チャンネル整備した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Magnet coil power supply by a self-excited induction generator with a flywheel for a small tokamak, PHiX2019

    • 著者名/発表者名
      M. Murayama, S. Kato, H. Tsutsui, S. Tsuji-Iio
    • 雑誌名

      Fusion Eng. Des.

      巻: 148 ページ: 111270

    • DOI

      10.1016/j.fusengdes.2019.111270.

    • 査読あり
  • [学会発表] 小型トカマク装置PHiXにおけるプラズマ位置形状制御2019

    • 著者名/発表者名
      宮 翔真,村山真道,飯尾俊二,筒井広明
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 第35回年会
  • [学会発表] 簡易ヘリカルコイルを用いたトカマク・プラズマの垂直位置制御2019

    • 著者名/発表者名
      安東良祐,内藤 晋,筒井広明,飯尾俊二
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 第35回年会
  • [学会発表] サドルコイルを用いたトカマクプラズマの垂直位置安定化2019

    • 著者名/発表者名
      内藤 晋,安東良祐,飯尾俊二 ,筒井広明
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 第35回年会
  • [学会発表] 小型トカマク装置プラズマ制御のための磁気センサーの再設置2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎琢也,高木美沙,筒井広明,飯尾俊二
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 第35回年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi