• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

核不拡散・核テロ防止のための非破壊測定技術開発に重要な核データの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07005
研究機関東京工業大学

研究代表者

相楽 洋  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (60401519)

研究分担者 片渕 竜也  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (40312798)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード非破壊測定 / 核データ / 核セキュリティ / 保障措置
研究実績の概要

今後の核不拡散・核セキュリティ技術開発には、これまでの原子力技術や放射線利用からのニーズとは全く異なる核反応や精度ニーズが存在する。本研究は核物質の検知・測定技術である非破壊測定技術(NDA)について、その鍵である核物質からの直接・間接放射線放出に係る核データに焦点を当て、①非破壊測定技術に重要な核種と反応の調査、②核データ収集・NDA性能解析、③核不拡散・核セキュリティ技術開発に重要で高付加価値の核データ測定精度ニーズリストの作成を目的とした。
2019年度は、保障措置のためのNDAに重要な核データとして、パッシブおよびアクティブ中性子測定手法、ガンマ線トモグラフィ法、光核核分裂反応を利用したアクティブ手法、について調査及び感度解析を行った。パッシブおよびアクティブ中性子測定手法では、核物質からの中性子発生反応である軽元素のフッ素、酸素、窒素の(α,n)反応断面積の精度向上がNDAの測定精度に重要であることを調査した。ガンマ線トモグラフィ法では、照射済み核燃料集合体のガンマ線測定から線源の3次元分布を作成し、標準的な核燃料のガンマ線分布との差分情報から不正転用を検知シミュレーションを実施した。BWR、PWR、VVERの照射済燃料について、部分的に核燃料がダミー物質に置き換わった不正転用シミュレーションを、IAEAとの共同研究の一環として実施した。結果として燃料棒の内、50%、25%、10%が不正転用されたものでも、全ガンマ線の利用、137Cs特性ガンマ線利用、154Eu特性ガンマ線利用いずれのケースでも検知可能であること、特に154Euの生成に関わる核データは<10%と小さくなく、検知の信頼性向上のためにはさらなる向上が求めれることを見出した。光核分裂反応を利用した手法では、高エネルギーガンマ線に対しphoto-fission断面積精度を確認する予備実験を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は文献調査及びシミュレーションを用い、非破壊測定手法に重要な核データの調査を行う予定であったが、特に重要で核データの精度の低い非破壊測定手法の一つである光核反応を用いた核データの検証のため、基礎実験を開始し、当初の想定を上回る進展が見られた。

今後の研究の推進方策

当初計画していた核データ調査結果をまとめるとともに、一部基礎実験による非破壊測定手法の検証を開始し、これらの成果を含めて学会等で発表する。

次年度使用額が生じた理由

理由:当初の想定以上の進展があり、一部基礎実験による非破壊測定手法の検証を行うことになったため。
計画:京都大学複合原子力科学研究所における実験参加のための旅費及び日本原子力学会2021年春の年会の参加費及び旅費等に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] MLEM reconstruction method applied to partial defect verification using simulated data,2020

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Shiba and Hiroshi Sagara
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Energy

      巻: Vol. 139 ページ: 1,6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast reconstruction of Bayesian iterative approximation in passive gamma-ray tomography2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Shiba and Hiroshi Sagara
    • 雑誌名

      J. Nucl. Sci. Technol.

      巻: VOL. 57 ページ: 546,552

    • DOI

      10.1080/00223131.2019.1699192

    • 査読あり
  • [学会発表] パッシブγ線断層撮影法を用いた画像再構成技術の開発(2)モックアップ燃料集合体中γ線源分布の画像再構成,2019

    • 著者名/発表者名
      柴 茂樹, 相楽洋
    • 学会等名
      日本核物質管理学会第40回年次大会プロシーディングス, P4006,
  • [学会発表] Applicability Study of Photofission Reaction to Identify High-Enriched Uranium by utilizing the Bremsstrahlung Photon (2) Selection of incident electron energies and validation of PFRR principle,2019

    • 著者名/発表者名
      Kim Wei Chin,Hiroshi Sagara,Chi Young Han and Rei Kimura
    • 学会等名
      Proc. 40th Annual Mtg. INMMJ Japan Chapter, P4005
  • [学会発表] パッシブγ・中性子線断層撮影法を用いた非破壊測定技術の研究(1)使用済燃料由来パッシブ中性子線断層撮影法の部分欠損検認への適用の研究計画,2019

    • 著者名/発表者名
      徳田 崇哉,柴 茂樹,相楽 洋
    • 学会等名
      日本核物質管理学会第40回年次大会プロシーディングス, P4008
  • [学会発表] Status and Future Challenges on R&Ds for International Safeguards (1) R&Ds for Nuclear Non-proliferation and Safeguards on future reactors and nuclear fuel cycle2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Sagara and Sunil Chirayath,
    • 学会等名
      AESJ Fall Mtg, 1I_PL02
    • 招待講演
  • [学会発表] パッシブγ線断層撮影法を用いた画像再構成技術の開発(1) ベイズ型逐次近似法によるモックアップ燃料集合体中γ線源分布の画像再構成2019

    • 著者名/発表者名
      柴 茂樹,相楽 洋、
    • 学会等名
      日本原子力学会2019年秋の大会, 1I09
  • [学会発表] Application of Photofission Reaction to Identify Highly Enriched Uranium by Utilizing Bremsstrahlung Spectrum Photon2019

    • 著者名/発表者名
      Chin Kim Wei, Hiroshi Sagara, Chi Young Han and Rei Kimura
    • 学会等名
      AESJ Fall Mtg, 1I08

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi