• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

全クエンチング補正法による食品中トリチウムの迅速測定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関富山大学

研究代表者

原 正憲  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (00334714)

研究分担者 阿蘇 司  富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (30290737)
庄司 美樹  富山大学, 研究推進機構 研究推進総合支援センター, 准教授 (30361950)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードトリチウム測定 / 液体シンチレーションカウンタ / クエンチング校正
研究成果の概要

液体シンチレーションカウンタ(LSC)によりトリチウム濃度を求めるためには,クエンチング校正が必要不可欠である.カラークエンチングの校正を検討するために,LSCにつないだ外部の波高分析器を用いて2次元シンチレーションスペクトルを測定した.クエンチングの弱いカクテルにおいて,2次元シンチレーションスペクトルは45°上方に広がるスペクトルとなった.カラークエンチングが強くなるに従い,スペクトルは扇形に広がった.ゆえに,スペクトル形状はカラークエンチングの情報を含んでいる.2次元シンチレーションスペクトルを測定することで,化学クエンチングとカラークエンチングの影響を別々に考えることができる.

自由記述の分野

トリチウム安全取扱い

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島第一原子力発電所事故の収束作業に伴い,トリチウムを含む処理水が日々発生し,敷地内に貯水されている.処理水中のトリチウム濃度を迅速に測定する手法と社会的な要請として食品中のトリチウム濃度測定を行う手法が必要である.
液体シンチレーション計測法は,液体中のトリチウムを高感度で測定できる唯一の方法である.しかし,この計測法において正確なトリチウム濃度を求めるには,試料のクエンチング評価が必要不可欠である.カラークエンチングの影響を避けるための脱色処理に時間がかかるために迅速な測定ができない.本研究ではカラークエンチングの評価手法に関する研究を行った.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi