• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

環境データ高度利用による大気中放射能濃度の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K07008
研究機関名古屋大学

研究代表者

山澤 弘実  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70345916)

研究分担者 森泉 純  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (90303677)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードモニタリングポスト / NaI検出器波高分布 / 放射性核種濃度 / 環境放射能 / 原子力事故
研究実績の概要

環境放射線モニタリング施設(MP)のNaI(Tl)波高分布から値表面上濃度を推定する方法での土壌中浸透の影響を評価する方法を確立するため、福島県内での現地調査委により、比較的広範囲な未攪乱土壌でのNaI(Tl)検出器及びGe半導体検出器によるin-situ測定と土壌採取を実施し、ガンマ線スペクトロスコピによる放射能濃度の分析を進めた(継続中)。
波高分布の大気中放射性核種寄与(クラウドシャイン)及び地表面沈着核種寄与(グラウンドシャイン)の分離法高精度化については、茨城県MPの1F事故データを対象にした検討を進め、これまでのコンプトン散乱成分の計数率を用いた分離とプルーム通過前後の計数率増加に基づく分離の両者を利用した方法を検討し、両者を組み合わせた濃度評価法を開発した。この方法により、周辺に樹木等が存在してこれまで濃度推定ができなかったMPに対しても、Xe-133、I-131,132,133、Te-132、Cs-134,136,137の濃度を推定できることを検証し、新たに5地点の1F事故プルーム通過中の大気中濃度を評価した。しかし、I-132濃度がやや過大評価であり、その他の核種がやや過小評価になることも示され、その原因の追及により、I-132濃度推定に用いるガンマ線選択が十分でなかったとの暫定的な結論を得た。
上述の系統的な誤差があるものの、得られた大気中濃度では、核種がガス状か、粒子状かあるいはその中間的かに応じて特徴的な濃度時間変化があることが見出された。これは、これまで不十分とされている大気拡散モデルでの沈着過程の検証に用いることができる新規の知見と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現地データ及び試料の取得、分析の実施の進捗は予定通りである。
クラウドシャイン・グラウンドシャイン分離法については、分離法の考案と方法の検証を実施済みであり、当初計画よりやや進んでいる。一方、検証により比較的小さめであはあるが系統的な推定誤差があることが指摘された。その原因はほぼ特定され、現在その確認を実施中で、計画期間内に目標である方法の高精度化達成が可能と判断している。
濃度解析については、上記の方法を試験的に適用して新規に5点の濃度解析を実施し、予定よりやや進んでいるが、系統的誤差原因の解消を経て、H30年度に再度解析する予定であり、ほぼ計画どおりである。

今後の研究の推進方策

濃度推定での系統的誤差の要因として特定した要因の解消により、濃度推定精度が向上することを確認し、未解析の茨城県MPの波高分から大気中濃度の高時間分解能の時系列データを得る。
また、得られた大気中濃度データを用いて大気拡散計算モデルの検証を行い、特に沈着過程に関するモデル改良の知見を得る方向で進める。この際、これまでに得られている濃度データも十分に活用する方針とする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] モニタリングと大気拡散計算による原子力事故影響の把握とその事故対応への反映2018

    • 著者名/発表者名
      山澤弘実
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 2018.3 ページ: 30-34

  • [雑誌論文] 福島第一原発事故の大気・海洋環境科学的研究の現状-事故の何が分かったか,事故から何が分かったか2018

    • 著者名/発表者名
      青山道夫,山澤弘実,永井晴康
    • 雑誌名

      日本原子力学会誌

      巻: 60 ページ: 115-120

    • 査読あり
  • [学会発表] NaI(Tl)波高分布からの放射性物質大気中濃度推定法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      山澤 弘実,奥 安人夢,森泉 純
    • 学会等名
      日本原子力学会2018年春の年会
  • [学会発表] Improvements and limitations on understanding of atmospheric processes of Fukushima Daiichi NPS radioactivity2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Yamazawa, Yuta Terasaka, Kenta Mizutani, Hiroki Sugiura, Shigekazu Hirao
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Estimation of atmospheric concentration of radionuclides from pulse height distribution measured by monitoring station NaI(Tl) detectors2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Yamazawa, Atomu Oku, Kyosuke Saito, Jun Moriizumi
    • 学会等名
      ISORD 8
    • 国際学会
  • [学会発表] モニタリングと大気拡散計算による原子力事故影響の把握とその事故対応 への反映2017

    • 著者名/発表者名
      山澤弘実
    • 学会等名
      日本学術会議主催学術フォーラム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi