研究課題/領域番号 |
17K07013
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
前山 拓哉 北里大学, 理学部, 助教 (70612125)
|
研究分担者 |
余語 克紀 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (30424823)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ゲル線量計 / 蛍光プローブ / ナノクレイ / 放射線治療 / 放射線化学 / 水溶液線量計 |
研究実績の概要 |
ゲル線量計は水を主成分とした生体に近い材料であり、三次元線量分布を評価することができる。放射線治療において計画される複雑な三次元線量分布の検証手法として期待されている。ゲル線量計は大きく分けて放射線誘起の酸化反応を利用したフリッケゲルと重合反応を利用したポリマーゲル線量計がある。本研究では新規に少量の水分散ナノクレイをゲル化剤としたチキソトロピックゲルに対して、放射線照射後に蛍光物質となる蛍光プローブの適用させた蛍光ゲル線量計の開発を進めている。本年度は以下の成果を得た。 (1) 生体における活性酸素の蛍光プローブ(DHR123、DHR6G、HEなど)として知られている化合物のゲル線量計への適用を試み、クレイゲルもしくはゾル中での放射線照射に従った蛍光強度の増加とその二次元的な線量分布の観測に成功した。 (2)DHR123の放射線誘起の反応機構の詳細な検討を進め、放射線化学収率をハロゲン化物により、蛍光量子収率を界面活性剤により増感させることに成功し、最大で16倍近くの感度増加を達成した。既存のゲル線量計の中で、最も高感度であり、数cGyからの線量を評価可能と期待される。 (3)DHR123蛍光ゲル線量計の医療応用への検討を進め、密封小線源治療の線量分布測定に一定の有効性があることを確認した。 (4)今年度までにX線を用い評価してきた蛍光ゲル線量計に対して、先進医療などで用いられる重粒子線に対する応答評価を進め、蛍光ゲル線量計の反応メカニズムの制御により、重粒子線に特化した線量計開発が可能であること示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度の研究結果は現在論文投稿中であり、当初の計画通りに進展している。 本研究での成果の医療応用等の計画以上の成果も論文投稿、特許出願を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画通りに研究は完了しており、論文投稿、掲載の費用に用いる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
特許出願に至り、投稿時期が後ろになり、必要となる論文投稿掲載費用等に使用する
|