• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

樹木中の放射性セシウム蓄積機構の解明と森林資源汚染の将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 17K07024
研究機関一般財団法人電力中央研究所

研究代表者

太田 朋子  一般財団法人電力中央研究所, 地球工学研究所, 主任研究員 (30373020)

研究分担者 小崎 完  北海道大学, 工学研究院, 教授 (60234746)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射性セシウム / 環境放射能 / スギ / 水文学 / 福島原発 / 物質循環
研究実績の概要

2011年の福島第一原子力災害により放出された放射性核種は広域の環境中で検出されている。我が国では原子力災害により拡散された核種が森林に沈着し、材の原料となる樹木の汚染の要因となっている。材の中の核種の濃度は我が国の農林水産業の分野でも関心が高く、材の原料となる樹木中の核種の未来予測は重要な課題である。
樹木中の核種の未来評価モデルの構築を行うためには、複数のパラメータの取得が必要となる。この研究題目では樹木の樹皮および葉を通じたセシウムの吸収経路の検証のための年輪中の同位体を含むマルチトレーサー分析と不飽和層中の水の移動速度の実測を行った。フィールドよりスギの樹皮を通じたセシウムの吸収経路の検証を行うために、樹木中のセシウムのフロント追跡を行ったところ、樹皮を通してセシウムが樹体内に吸収された痕跡を再現・実証した。室内試験により微量のセシウムのフロント追跡を行い、樹木の各部位に転流したセシウムの転流率を定量化した。さらに、オフサイトのフィールド調査を行い、降水を季節ごとに採取して降水および土壌水中のδD、δOの観測を行い、天然トレーサーによる不飽和層の水の鉛 直移動速度の実測をした。
さらに、原子力災害時と化学形態が等しい条件でエアロゾル等を森林に散布するフィールド検証試験および室内試験を行い、基礎データを得た。3年間の試験結果を統合し、水の鉛直移動速度、土壌中のCsの移動速度、根からの吸収率、根の水の有効吸収深度等を加味したところ、直根性のスギは放射性セシウムが増えないと考えらえた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ハンガリーアカデミー(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      ハンガリーアカデミー
  • [雑誌論文] Variation of 14C in Japanese Tree Rings Related to the Fukushima Nuclear Accident2019

    • 著者名/発表者名
      Varga Tamas、Palcsu Laszlo、Ohta Tomoko、Mahara Yasunori、Jull A J Timothy、Molnar Mihaly
    • 雑誌名

      Radiocarbon

      巻: 61 ページ: 1029~1040

    • DOI

      https://doi.org/10.1017/RDC.2019.47

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Can cesium be adsorbed through the leaf and bark of trees?2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ohta, Yasunori Mahara, Junji Torimoto
    • 学会等名
      第4回福島第一廃炉国際フォーラム
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi