• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

げっ歯類を用いた幻聴の神経メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07052
研究機関富山大学

研究代表者

松本 惇平  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (00635287)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード随伴発射 / 聴覚系 / ラット / 超音波発声
研究実績の概要

他者の声が聞こえる幻聴は統合失調症の最も特徴的な症状の一つであり、自己の内的発声が他者由来と誤って認識されることにより起こると考えられている。一方、聴覚系及び扁桃体ニューロンは自己および他者の声に対して識別的に応答することが報告されている。以上から、我々はこれらの領域における自他の識別障害により、幻聴が起こるという作業仮説を立てている。本研究では、ラットを用いて、多領域大規模神経活動記録および光遺伝学による神経活動操作により、この仮説を検証する。
2年目の今年度は、前年度に開発した神経活動記録実験系を用いて、自他のそれぞれの鳴声に対する神経応答を調べるとともに、メタンフェタミン投与によるその変化を調べた。その結果、聴覚野及び扁桃体外側核で、自他の発声に弁別的に応答するニューロンが確認された。これらのニューロン応答のメタンフェタミン投与による明確な変化を現在解析中である。また、光遺伝学による神経活動操作のためのウイルスの作製を行った。
次年度は、上記の神経活動記録実験と解析を引き続き行い、サンプル数を増やすとともに局所電場電位の解析を行い領域間相互作用についても調べる。またこれらのデータと今年度作製したウイルスを用いて神経活動操作実験を行い、観察された神経活動と機能の因果関係を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、記録実験を行うとともに、神経活動記録実験の準備で特に時間のかかるウイルスの作製を完了した。

今後の研究の推進方策

次年度は当初の計画通り、光遺伝学による神経活動操作実験を進める。神経活動記録実験も継続し、神経活動操作の対象とするニューロン集団の絞込みを行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していた光遺伝学実験の一部が開始に至らなかったため、当該実験の消耗品費を次年度に繰り越しました。
次年度には当該実験を開始し予算を使用する予定です。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] ラット超音波発声とモーションキャプチャー2018

    • 著者名/発表者名
      松本惇平
    • 学会等名
      新学術領域「個性」創発脳 第1回USVs研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction and principles for preparation of tetrodes and 3D motion capture2018

    • 著者名/発表者名
      Jumpei Matsumoto, Hisao Nishijo
    • 学会等名
      IBRO-APRC School, 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] ラット超音波発声の自他の識別メカニズムの研究2018

    • 著者名/発表者名
      松本惇平、西丸広史、高村雄策、小野武年、西条寿夫
    • 学会等名
      次世代脳冬のシンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi