研究課題/領域番号 |
17K07066
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柳原 真 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (60392156)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ドーパミン / 歌学習 |
研究実績の概要 |
本研究では、社会的つながりが形成された親鳥の存在が学習個体の音声模倣学習を促進する神経機構を明らかにすることを目指している。まず、昨年度(平成29年度)に見出した新たな知見の再現性を確認するために、自由行動下における幼鳥の中脳腹側被蓋野VTA(ventral tegmental area)と黒質SN(substantia nigra)からニューロン活動を計測し、親鳥の歌に対する神経応答が文脈に依存して異なるかどうか検討した。その結果、VTA/SNにおける一群の細胞がスピーカーから提示した親鳥の歌に対して聴覚応答を示し、しかもその応答は幼鳥の隣に親鳥が存在する状況でより顕著な応答を示した。このことからVTA/SN細胞の示す聴覚応答が行動文脈に依存して異なることが再現性の高い現象であることを確認した。 キンカチョウ幼鳥はスピーカーから提示された歌を聴くだけではその歌をうまく模倣できるようにはならない。これに対し、親鳥から直接歌を聴く場合には正確に歌を模倣できるようになる。親鳥から歌を聴くことでドーパミン放出が亢進し、聴覚野の神経活動が修飾され記憶の定着につながる可能性がある。そこで、聴覚野の神経活動がドーパミン作動薬によって修飾されるかどうかを検証した。聴覚野からニューロン活動を計測中に記録部位近傍へ薬物を投与した。その結果、ドーパミン作動薬によって聴覚応答が増強されることを見出した。これはドーパミンが聴覚記憶形成に関わることを示唆する重要な手がかりといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画通り幼鳥のVTA/SNから神経活動の計測を継続し、行動文脈の違いに応じて異なる聴覚応答を示す細胞がVTA/SNに存在することを確認できた。さらに、聴覚野における神経活動がドーパミン作動薬によって増強されることも新たに見出した。これは聴覚記憶形成の神経機構を解明する上で重要な手がかりになる。これらより、本研究は順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、ドーパミン関連の薬剤によって聴覚野の神経応答がどのように修飾されるかを引き続き検討する。さらに、神経活動を修飾する薬剤が学習に与える影響を行動実験により検討する。これら一連の実験を実施することにより、音声模倣学習における社会的文脈とドーパミンの役割を明らかにすることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度におこなった実験における支出が当初の予想に比べて低く抑えられた。従って、次年度の実験や学会発表のための旅費等に使用する予定である。
|