• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

グリアからの小胞性グルタミン酸放出の生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K07070
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

宮下 知之  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主席研究員 (70270668)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードグルタミン酸 / グリア細胞 / 学習 / 記憶 / ショウジョウバエ / vGluT / 開口放出
研究実績の概要

近年、グリア細胞の放出する神経伝達物質(gliotransmitter)が、神経細胞のシナプス可塑性をコントロールしていることが明らかになってきた。しかし、gliotransmitterにはまだ不明な点が多い。最近我々は、ショウジョウバエのグリア細胞の1種であるEnsheathingグリアに特異的に発現する新規 のvGluT、DvGluT2を同定した。RNAiを用いてDvGluT2をグリア細胞でKnock downすると、匂いと電気ショックを用いた連合学習が 障害され、DvGluT2がグリア細胞内で機能し、学習、記憶に重要な役割をもっていることが示唆された。さらに、活動依存的なシナプス伝達の痕跡の可視化法を利用すると、キノコ体とEnsheathingグリアとの間で、電気ショックのみを与えた時でも開口放出の痕跡が検出された。このことからEnsheathingグリアからのGlu放出が、電気ショックの情報をキノコ体に伝えている可能性が考えられた。しかし、実際に電気ショック時にグリアからのGlu開口放出がおこっているかどうかは明らかでない。そこで、今年度は生きたショウジョウバエに匂いや電気ショックを与えながら、特定の細胞内シグナルの動態を調べることができるin vivoのイメージングを行った。Ensheathingグリアに発現させたDvGluT2::pHluorinを用いたimagingでは、電気ショックに合わせて開口放出を示す蛍光の変化が観察された。GluのセンサーであるiGlusnFRを用いたimagingを行うと、電気ショックに合わせてキノコ体の細胞外Gluの濃度が上昇した。このことから、グリア細胞がgluを放出することで電気ショックの情報をキノコ体に伝えている事が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

imagingに使用するprobeを発現させるショウジョウバエの作成に時間がかかることや、imaging装置の変更を行う以外は、概ね順調に結果が出ていると思われる。

今後の研究の推進方策

gliotransmitterrの開口放出については、グリア細胞内の放出ベシクルの有無など、まだまだ明らかでないことが多いので、電子顕微鏡によるベシクルの存在確認と、免疫電顕法によってベシクルにDvGluT2が存在するかを中心に行っていく。

次年度使用額が生じた理由

imagingに使用する温度変更可能なチャンバー装置の納期が遅れたため、支払いを次年度に回した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Long-Term Memory Engram Cells Are Established by c-Fos/CREB Transcriptional Cycling.2018

    • 著者名/発表者名
      Miyashita T, Kikuchi E, Horiuchi J, Saitoe M
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 25 ページ: :2716-2728

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.11.022

    • 査読あり
  • [学会発表] グリアのグルタミン酸小胞放出はショウジョウバエの連合学習に必要な嫌悪情報を伝達する2018

    • 著者名/発表者名
      宮下知之 齊藤実
    • 学会等名
      新学術領域班会議
  • [学会発表] Vesicular glutamate release from ensheathing glial transmits electric shock information to the mushroom bodies during olfactory conditioning in Drosophila2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Miyashita, Kanako Murakami, Takaaki Miyaji, Kyoko Ofusa, Emi Kikuchi, Junjiro Horiuchi, Yoshinori Moriyama, Minoru Saitoe
    • 学会等名
      第41回 日本神経科学大会
  • [備考] 反復学習が記憶を蓄える神経細胞集団を形成するメカニズムを解明

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/topics/2018/1204.html

  • [備考] 反復学習が記憶を蓄える神経細胞集団を形成するメカニズムを解明

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/public/news/033/cont2.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi