本研究では、脳内バソプレシン作用及び作用機序を明らかにするために、アストロサイトの役割に注目した。昨年度までに、脳虚血の培養系モデルである低酸素低グルコース負荷(Oxygen Glucose. Deprivation:OGD)モデルにおける初代培養海馬神経細胞障害をバソプレシンが抑制すること、バソプレシン受容体であるavpr1aおよびavpr1b遺伝子の二重欠損マウスおいて不安行動が低減していることを見出した。本年度はこれら現象の脳内機構を明らかにするために、野生型マウス、avpr1a遺伝子欠損マウス、avpr1b遺伝子欠損マウスおよびavpr1a/avpr1b遺伝子の二重欠損マウスの脳脊髄液中のグルタミン酸濃度の測定を行い、野生型マウスと比べavpr1a/avpr1b遺伝子の二重欠損マウスにおいて脳脊髄液中のグルタミン酸濃度が有意に低下していることを見出した。さらにグルタミン酸のアナログであるカイニン酸を投与した場合、avpr1b遺伝子欠損マウスにおいて、生理食塩水投与と比べて脳脊髄液中のグルタミン酸濃度が有意に上昇することを見出した。神経伝達物質であるグルタミン酸は、神経細胞から分泌されアストロサイトにより取り込まれることが知られている。avpr1b遺伝子欠損マウスにおいて、カイニン酸投与後の脳脊髄液中グルタミン酸が顕著に上昇したことから、アストロサイトにおけるグルタミン酸取り込みが、avpr1bを介してバソプレシンにより調節されていることが示唆される。今後は、avpr1bを介したバソプレシンによるアストロサイトでのグルタミン酸取り込み調節機構を検討するとともに、海馬初代神経細胞/アストロサイトの共培養系を用いて、グルタミン酸毒性に対するアストロサイトの神経保護作用を検討していく。
|