• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

樹状突起内の中心体機能の検証―微小管重合核形成とマイナス端アンカー

研究課題

研究課題/領域番号 17K07083
研究機関上智大学

研究代表者

林 謙介  上智大学, 理工学部, 教授 (50218567)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経細胞 / 中心体 / 微小管 / 物質輸送
研究実績の概要

ナイニンは非神経細胞において中心体に局在する微小管アンカータンパクである。神経細胞では選択的スプライシングにより中心体結合能を失った Nin neuron が細胞質に発現している。それによって神経細胞においては中心体が微小管をアンカーしておらず、微小管はランダムな極性を持って存在している。細胞質に局在を移したナイニン( Nin neuron )がどのような機能を持っているかはわかっていない。 2017 年に invitro の実験によってナイニンがダイニン ダイナクチン複合体を作ることが報告された。これは、もしナイニンが 細胞質に局在すればダイニンのアダプタータンパクとして機能することを示唆している。

そこで我々は細胞質に存在する Nin neuron がダイニンアダプターとして機能する可能性を検証するために、非神経細胞に Nin neuron を強制発現し、同じくダイニン ダイナクチン複合体を作るdynamitinを強制発現した際の現象と比較した。Nin-neuronは細胞質においてダイニンと相互作用を持つことが明らかになった。ニューロンの樹状突起ではマイナス端を遠位に向けた微小管が存在し、樹状突起の先端へタンパク質を輸送するにはダイニンの働きが必要である。神経細胞に特有のナイニンであるnin neuronはダイニンアダプターとして機能し、樹状突起先端への物質輸送に働いていると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] The difference in the cytoskeletal machinery of growth cones of growing axons and leading processes2022

    • 著者名/発表者名
      Miyata Kaho、Hayashi Kensuke
    • 雑誌名

      Developmental Neuroscience

      巻: 1 ページ: 1,1

    • DOI

      10.1159/000522200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Golgi apparatus is the main microtubule-organizing center in differentiating skeletal muscle cells2021

    • 著者名/発表者名
      Ide Koyo、Muko Mika、Hayashi Kensuke
    • 雑誌名

      Histochemistry and Cell Biology

      巻: 156 ページ: 273~281

    • DOI

      10.1007/s00418-021-01999-6

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi