研究課題/領域番号 |
17K07084
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
大平 耕司 武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (80402832)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 成体神経新生 / 大脳新皮質 / 抑制性神経細胞 / 精神神経疾患 |
研究実績の概要 |
本研究は、組織学的手法を用いて、ヒトの大脳新皮質に新しい神経細胞を産生することのできる神経前駆細胞であるL1-INP細胞が存在するのかどうか明らかにする。さらに、L1-INP細胞の存在を確認できたならば、精神疾患患者の死後脳を用いて、L1-INP細胞数と精神疾患との相関関係について調べることを目的としている。 これまでに、げっ歯類のマウスとラット、霊長類であるマーモセットとアカゲザルの健康な成熟個体において、大脳新皮質にL1-INP細胞が存在していることを見出している。 本年度は、ヒトのサンプルの購入準備を進めるとともに、ヒトサンプルで、マーカー分子に対する抗体が特異的に反応するのかどうか検討した。ヒト由来の培養細胞を用いたウエスタンブロットを行い、シングルバンドでの反応を確認した。また、同じ培養細胞について免疫細胞染色を実施し、局在性がこれまでの研究と一致していることを見出した。これらの結果より、各マーカー分子に対する抗体は、特異的にヒトの抗原に反応することがわかった。 来年度以降は、ヒトの脳サンプルを使用して、L1-INP細胞の存在について明らかにしていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度、ヒトの脳サンプルに使用する抗体の特異性について充分に確認できたため。免疫染色において、動物種が異なると、抗体の特異性や反応性が変化することがしばしば起こる。これまで研究代表者は、ヒトの脳サンプルを染色したことがなく、そのための準備がしっかりとできた。また、ヒトの脳サンプルの購入についても、手続きを進めいている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、ヒトの脳サンプルについて免疫染色を行い、L1-INP細胞の存在の有無について明らかにしていく。その存在が確認できたならば、精神神経疾患患者の死後脳サンプルについて、同様の実験を行なっていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はヒト脳サンプルの購入をする予定であったが、健常脳サンプルの購入先の選定に時間がかかってしまい、次年度に繰り越すこととなった。現在、健常脳サンプルについて、当初予定していたサンプル数の確保に向けて、搬入元との交渉を行っている。次年度には、健常脳サンプルと疾患脳サンプルの両方の購入を予定している。
|