研究課題/領域番号 |
17K07088
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
森 文秋 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (60200383)
|
研究分担者 |
三木 康生 弘前大学, 医学研究科, 助教 (30709142)
若林 孝一 弘前大学, 医学研究科, 教授 (50240768)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 神経変性疾患 / ポリグルタミン病 / 核内封入体病 / P小体 / ストレス顆粒 |
研究実績の概要 |
核内封入体病のmicroRNA解析および病理組織学的検討 【対象】核内封入体病において核内封入体ならびに白質病変が高頻度に認められる前頭葉に着目して、核内封入体病(5症例)、ポリグルタミン病であるSCA1(3症例)、 SCA2(1症例)、SCA3(5症例)、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症 (DRPLA)(5症例)並びに正常対照(5症例)のパラフィンブロックならびに切片を用いた。【方法】各ブロックからmicroRNAを抽出し、DNAチップ(東レ3Dgeneチップ、約1800種のmicroRNAプローブを搭載)でmicroRNAを比較分析した。十分なシグナル強度の遺伝子発現レベルを対象として健常組織に比ベ、発現が増大したmicroRNAと減少したmicroRNAの検出を行った。【結果ならびに考察】microRNAが標的とする数多くの遺伝子群の中から妥当な標的遺伝子の予測をin silico予測ツールとバイオインフォマティクスの手法などを用いて検討し、P小体およびストレス顆粒のマーカーに関連する病態分子の候補を推測した。有望な候補蛋白のうち、NOTCH2NLCに対する市販抗体を購入し、候補蛋白に対する免疫染色を実施し、核内封入体病、SCA1、SCA2、SCA3、DRPLAの神経細胞および/あるいはグリア細胞に出現する核内封入体における候補蛋白NOTCH2NLCならびにポリグルタミン蛋白の発現を検証したが、ポリグルタミン蛋白は陽性は陽性を示したが、NOTCH2NLCの陽性所見は得られなかった。NOTCH2NLCは核内封入体病の原因遺伝子由来タンパクとして、2019年に報告されているが、核内封入体形成における意義について、さらなる検討が必要であると考えられた。
|