• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脊髄損傷に対する低出力体外衝撃波治療による神経栄養因子発現と二次損傷抑制

研究課題

研究課題/領域番号 17K07090
研究機関東北大学

研究代表者

菅野 晴夫  東北大学, 大学病院, 助教 (40646808)

研究分担者 進藤 智彦  東北大学, 大学病院, 助教 (80781294) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脊髄損傷 / 体外衝撃波
研究実績の概要

本研究の目的は、ラット脊髄損傷モデルに対する低出力体外衝撃波(以下ESWT) が、脊髄内の各種神経系細胞におけるBrain-derived neurotrophic factor(以下BDNF) の発現を促進し、その神経保護作用によって細胞死や神経軸索損傷、脱髄などの二次損傷を抑制するか否かを検討することである。更に本治療法による運動・知覚機能の改善を行動学的・電気生理学的に評価し、その治療効果を検証する。
本研究ではラットを用いて脊髄損傷モデルを作製し、ESWTを行ったSCI-SW 群とESWTをしないSCI 群を比較検討した。ESWT によるBDNF の発現の局在を知るために、BDNF と各種神経系細胞のマーカーの二重染色を行った結果、これらの細胞からBDNFが発現していることが確認された。更にELISA 法で損傷脊髄内のBDNFの蛋白発現が上昇していることが確認された。SCI-SW 群でLFB染色で評価した残存白質、Olig2染色でのオリゴデンドロサイトの細胞数が有意に多いことが分
かった。Neurofilament染色ではSCI-SW群で損傷部の神経軸索が有意に多かった。運動障害をBBB score、Grid walk test で解析した結果、SCI-SW群で有意に改善していることが分かった。さらに知覚障害をvon Frey test, Hargreaves test で評価したところ、SCI-SW群で有意に改善していた。脊髄の神経伝導障害をMoter Evoked Potentials(MEP)による電気生理学的解析で評価した結果、SCI-SW群で有意に伝導障害が改善していた。以上の結果から、脊髄損傷に対するESWTによってBDNFの発現が促進され、運動・知覚機能の改善効果が得られることが示唆された。
以上の結果を英語論文としてまとめ、学術雑誌Experimental Neurologyに論文として発表した。論文掲載にあたり、BDNFの免疫染色などの追加実験・解析を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Low-energy extracorporeal shock wave therapy promotes BDNF expression and improves functional recovery after spinal cord injury in rats.2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuda M, Kanno H, Sugaya T, Yamaya S, Yahata K, Handa K, Shindo T, Shimokawa H, Ozawa H, Itoi E.
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      doi: 10.1016/j.expneurol.2020.113251.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi