• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

非プリン型キサンチン酸化還元酵素阻害剤によるアルツハイマー病新規治療薬

研究課題

研究課題/領域番号 17K07095
研究機関鳥取大学

研究代表者

加藤 信介  鳥取大学, 医学部, 准教授 (60194817)

研究分担者 北尾 慎一郎  鳥取大学, 医学部, 助教 (60724804)
加藤 雅子  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80221183)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病新規治療薬 / 非プリン型キサンチン酸化還元酵素阻害剤 / プリン型キサンチン酸化還元酵素阻害剤
研究実績の概要

I. アルツハイマー病モデルマウスの病理学的評価システムの確立:ヒトアミロイド変異遺伝子とヒトタウ蛋白変異遺伝子を導入したTg(APPSWE)2576KhaTg(Prnp-MAPT*P301L)JNPL3Hlmc (Tau-APP)マウスにおいて、ヒトアルツハイマー病の病理学的特徴である老人斑と神経原線維変化と同一の構造物が出現していることを確認した。方法論的にはルーチン染色としてのHE・KB染色に加え、老人斑の同定にはヒトAβ40 及びAβ42 に対する抗体を使用し、神経原線維の同定するためにヒトリン酸化タウ蛋白に対する抗体を使用した。
II. 認知症モデルマウスにおける画期的簡易認知障害評価システムの確立:認知症モデルマウスとしてTau-APPマウスを使用し、同腹子マウスを正常対照とした。通常ケージに餌・水箱を設置した(餌ゾーン)。餌ゾーンとは反対の位置にマウス用玩具を設置することによりケージの壁との間に空間を作成した(安心巣穴ゾーン)。マウスの行動を撮影するための解析装置を新たに開発し、マウスの自発的日常行動のみを10分間解析した。行動解析には今回新規開発した解析ソフトを使用し、行動解析の要素としてActivity(活動性)を抽出した。
III. 薬剤投与の確立:1)アルツハイマー病の新規治療薬として非プリン型(np)キサンチン酸化還元酵素阻害剤(XORI)である化学構造式の異なる2種類のTEI-6720 とNC2500。2)対照薬剤としてプリン型(p)XORIであるアロプリノール。3)プラセボとして溶剤であるメチルセルロース(MC)。前述の3種類の薬剤の経口投与を開始できた。投与量に関しては、npXORI及びpXORIともヒト通常投与量の半分量に相当する量:マウス換算量1.3μg/ cm2/dayとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

I. アルツハイマー病モデルマウスの病理学的評価システムの確立:生後1年齢のTau-APPマウスの海馬・大脳皮質において、ルーチン染色としてのHE染色・KB染色に加え、ヒトAβ40 及びヒトAβ42 による免疫染色にて、老人斑の同定を確認出来た。また、同年齢のTau-APPマウスの扁桃核・視床下部において、ヒトリン酸化タウ蛋白による免疫染色にて神経原線維の同定を確認出来た。即ち、Tau-APPマウスは病理組織学的にヒトアルツハイマー病モデルマウスと確認できた。
II. 認知症モデルマウスにおける画期的簡易認知障害評価システムの確立:本能刺激ゾーンとして餌ゾーンを、その反対方向にマウスにとっての自然界に存在する安心巣穴ゾーンを作成出来た。Tau-APPマウス群では、餌ゾーンにおいてのActivity(活動性)は正常同腹子マウス群に比べて有意に高く、摂食行動異常と警戒心の低下としてアルツハイマー病マウスの臨床表現型を捉えることに成功した(アルツハイマー病パターン)。安心を与えると想定させる安心巣穴ゾーンでのActivity(活動性)が正常同腹子マウス群ではTau-APPマウス群に比べ有意に高かった(正常パターン)。即ち、危険回避能力・恐怖心の低下と本来身をおくべき空間であるという空間認知障害をアルツハイマー病マウスにおいて同定でき、アルツハイマー病パターンと正常パターンとをわずか10分間で区別できた。
III. 薬剤投与の確立:正常マウスに、1)1.3μg/cm2/dayのTEI-6720及びNC2500(npXORI)。2)1.3μg/ cm2/dayのアロプリノール(pXORI)。3) npXORI及びpXORIと等量のMC。前述の薬剤を1年間投与した結果、当該評価システムにおいては正常パターンを示し、病理解剖した結果は組織学的にも異常を認めなかった。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進基本戦略は、構造式の異なる2種類のnpXORI(TEI-6720, NC2500)をアルツハイマー病モデルマウスであるTau-APPマウスに経口投することにより、当該マウスのアルツハイマー症状抑制の臨床症候学科学的証明を行い、中核的病理像である老人斑(SP)及び神経原線維(NFT) の出現抑制を明らかにする。以下の項目毎に解析してゆく。1)我々が独自に開発した病理組織学的根拠に基づく新規日常行動解析法を実施するより、当該行動解析法からSP・NFT の組織学的出現総数の想定が連日性に可能とする。2)npXORI (TEI-6720, NC2500)、pXOORI(アロプリノール)、プラセボの4 群に分けて経口投与治療実験を、SP・NFT が出現している生後1 年齢の当該マウスに対して実施する。3)npXORIとpXORIは共にXOR が産生する活性酸素生成の阻害効果は存在する。プリンサルベージ回路の基質とならないnpXORIはヒポキサンチンがプリンサルベージ回路を介してIMP となり結果として細胞内にATP を供給するという「プリン代謝的細胞内ATP供給効果」を有すが、pXORIにはATP供給効果はないことを証明する。4) プリン代謝的細胞内ATP供給効果に基づき、npXORIはTau-APPマウスの脳内のSP・NFT の出現総数を抑制することを証明する。pXORIはプラセボと同じ効果しか得られないことも合わせ確認する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Localization of a mutant SOD1 protein in E40K-heterozygous dogs: implications for non-cell-autonomous pathogenesis of degenerative myelopathy2017

    • 著者名/発表者名
      Kobatake Y, Sakai H, Tsukui T, Yamato O, Kohyama M, Sasaki J, Kato S, Urushitani M, Maeda S, Kamishina H.
    • 雑誌名

      Journal of theNeurological Sciences

      巻: 372 ページ: 369,378

    • DOI

      10.1016/j.jns.2016.10.034

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evidence that glial cells attenuate G47R transthyretin accumulation in the central nervous system.2017

    • 著者名/発表者名
      Sumi-Akamaru H, Etoh M, YamauchiA, Uehara T, Kakuda K, Obayashi K, Kato S, Naka T, Mochizuki H
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 38 ページ: 11,21

    • DOI

      10.1111/neup.12412

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 脳病理解剖をはじめて実施する病理医へ2017

    • 著者名/発表者名
      加藤信介
    • 雑誌名

      診断病理

      巻: 34 ページ: 152,166

    • 査読あり
  • [学会発表] 非プリン型キサンチン酸化還元酵素(XOR)阻害剤(XORI)によるALS新規治療薬:臨床応用を見据えて2017

    • 著者名/発表者名
      加藤信介、北尾慎一郎、伊井真広、小浜博司、加藤雅子、西野武士
    • 学会等名
      第58回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] 神経病理学が守備すべき医学教育領域と外来診療への広がり:神経病理学の継承を絶やさないために2017

    • 著者名/発表者名
      加藤信介、北尾慎一郎、伊井真広、小浜博司、赤沢悠依、板木紀久、加藤雅子
    • 学会等名
      第58回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] アルツハイマーモデルマウスにおける非学習型非ストレス性の簡易認知機能評価方法の基盤研究2017

    • 著者名/発表者名
      伊井真広、小浜博司、赤沢悠依、北尾慎一郎、加藤信介、加藤雅子、竹内祟
    • 学会等名
      第58回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] 多系統萎縮症(MSA-C)小脳プルキンエ細胞変性過程のCD3・酸化ストレス指標・ストレス応答蛋白による免疫組織化学的検討2017

    • 著者名/発表者名
      加藤雅子、加藤信介、林一彦
    • 学会等名
      第58回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] ALSモデル動物の細胞障害からの肝細胞回復過程の経時的形態変化:脊髄前角細胞との比較2017

    • 著者名/発表者名
      加藤雅子 、林一彦、加藤信介 、桑本聡史
    • 学会等名
      第106回日本病理学会
  • [学会発表] 変異トランスサイレチン(G47R)による髄腔内小血管に対する組織障害性2017

    • 著者名/発表者名
      隅寿恵、衛藤昌樹、上原拓也。角田渓太、山内周、加藤信介、大林光念、中隆、望月秀樹
    • 学会等名
      第58回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] PLA2G6関連神経変性における軸索ジストロフィーと鉄沈着との関係2017

    • 著者名/発表者名
      隅寿恵、別宮豪一、陸雄一、吉田眞理、加藤信介、藤村晴俊、望月秀樹
    • 学会等名
      第58回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] PLA2G6機能不全に伴う軸索ジストロフィーと鉄沈着の関係2017

    • 著者名/発表者名
      隅寿恵、別宮豪一、陸雄一、吉田眞理、新沢康英、加藤信介、藤村晴俊、望月秀樹:
    • 学会等名
      第11回パーキンソン病・運動疾患コングレス
  • [学会発表] Effect of XOR Inhibitors on Alzheimer Model Mouse2017

    • 著者名/発表者名
      Okamoto K, Kusano T, Suzuki H, Nishino T, Kato M, Kato S
    • 学会等名
      BIT's 8th Annual World Congress of NeuroTalk
  • [学会発表] Iron accumulation and neuroaxonal dystrophy in PLA2G6 associated neurodegeneration.2017

    • 著者名/発表者名
      Sumi-Akamaru H, Beck G, Riku Y, Yoshida M, Fujimura H, Kato S, Mochizuki H
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
  • [図書] 神経機能解剖テキスト2017

    • 著者名/発表者名
      加藤信介(分担執筆)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      文光堂
    • ISBN
      978-4-8306-1546-7
  • [産業財産権] 動物の行動を評価するための設備及び評価方法2017

    • 発明者名
      加藤信介、加藤雅子、竹内崇
    • 権利者名
      加藤信介、加藤雅子、竹内崇
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-038614

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi