• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

非プリン型キサンチン酸化還元酵素阻害剤によるアルツハイマー病新規治療薬

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関鳥取大学

研究代表者

加藤 信介  鳥取大学, 医学部, 准教授 (60194817)

研究分担者 北尾 慎一郎  鳥取大学, 医学部, 助教 (60724804)
加藤 雅子  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80221183)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 画期的新規治療薬 / アルツハイマー病早期発見 / キサンチン酸化還元酵素阻害剤 / 神経変性疾患
研究成果の概要

アミロイドとタウ蛋白の変異遺伝子を導入したアルツハイマー病(Alz)マウスを使用した。新規治療薬としてnon-purine XORI:TEI-6720、対照薬剤としてプリン型(p)XORI:アロプリノール(Allop)、プラセボ:メチルセルロース(MC)を使用した。画期的簡易認知障害評価システムにおいて、Allop群とMC群のAlzマウスは認知症を示した。TEI-6720群のAlzマウスは認知症を改善した。生後2年齢における病理組織学的解析結果において、TEI-6720群はAllop群とMC群との比較において、NFTと大型SPの数が有意に減少していた。

自由記述の分野

アルツハイマー病の画期的新規治療薬開発

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病への臨床応用によりその効果が確認されれば、患者と介護する家族への貢献度は極めて大である。また、国民の医療・福祉の向上に直接結びつき、社会的貢献度は極めて大きい。更に、社会への経済波及効果は計り知れない。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi