• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

パーキンソン病におけるL-DOPA誘発性ジスキネジアの機能病理に関する実験的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関徳島大学

研究代表者

後藤 恵  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (50240916)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードパーキンソン病 / ジスキネジア / 線条体 / ドパミンシグナル / グルタミン酸受容体 / 脳内インフュージョン
研究成果の概要

6-hydroxydopamine (6-OHDA)を用いた片側パーキンソン病モデルマウスにおいて、レボドパ誘発性ジスキネジア(LID)はグルタミン酸シグナルの異常賦活に伴う線条体中型有棘細胞でのGαolf発現異常に起因することを示した。さらに、グルタミン酸NMDA受容体拮抗薬であるメマンチンの線条体内持続投与によってパーキンソン症状と同時にLID が改善されることが示された。このことは、線条体グルタミン酸シグナルの過興奮によってパーキンソン症状とLIDの両者が惹起されることの直接的事象であり、線条体メマンチンインフュージョンがパーキンソン病の新規治療法になり得ることを示唆している。

自由記述の分野

臨床神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病治療の第一選択肢はレボドパの経口投与であるが、レボドパ長期投与は難治性の薬物誘発性ジスキネジアを 惹起する。本研究において、LIDはグルタミン酸シグナル過剰刺激に伴う線条体中型有棘細胞でのGαolf蛋白の発現異常に起因する示された。また、グルタミン酸NMDA受容体拮抗薬であるメマンチンの線条体内持続投与によってパーキンソン症状と同時にLID が改善されることが判明した。本研究で得られた知見は、LIDの発現メカニズムの解明に重要であり、LIDを有するパーキンソン病患者に対する新規治療法の開発に寄与する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi