• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

神経細胞における選択的オートファジーの制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関長崎大学

研究代表者

松本 弦  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (50415303)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード神経変性疾患 / 選択的オートファジー / アグリソーム / アシルドーパミン / p62
研究成果の概要

多くの神経変性疾患では領域特異的なユビキチン化タンパク質の凝集体の蓄積が観察されることから、タンパク質分解機構の破綻が疾患原因の一つであると考えられてきた。我々は、脳内物質であるアシルドーパミンがタンパク質分解を阻害することなく、p62の発現を誘導してアグリソームの形成を促進することを発見し、タンパク質分解機構の破綻を伴わない凝集体形成機構の存在が示唆された。さらに、p62のS403リン酸化促進する化合物を同定し、p62リン酸化がアグリファジーの亢進による細胞内タンパク質凝集体の分解を促進することを見いだした。

自由記述の分野

病態神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経変性疾患におけるタンパク質凝集体の形成は、タンパク質分解機構の変容が原因の一つであると考えられてきたが、本研究で明らかになったアシルドーパミンによるアグリソーム形成促進効果は、特にグリア細胞における凝集体形成を説明するものであり、いくつかの神経変性疾患の病態形成のメカニズム解明に寄与するものと思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi