• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アデノシンセンサー細胞を利用した神経・精神疾患モデルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07110
研究機関神戸大学

研究代表者

森田 光洋  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (50297602)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアデノシン / ドーパミン
研究実績の概要

CHO細胞にA1受容体、Gqi5、RCaMPを発現させた細胞株を樹立した結果、脱感作を示さいないバイオセンサーとして、マウス脳スライスから、電気刺激に伴うアデノシン放出を検出することに成功した。また同様にD2受容体を用いることで、ドーパミンの検出にも成功した。これらのバイオセンサーを用いて、アデノシンとドーパミンのクロストークを検討したところ、A1受容体阻害剤がドーパミンの放出を増加させることを見出した。すでに、アデノシンの放出にはAQP4が必要であることが先行研究で明らかにされているため、AQP4ノックアウトマウスを用いて、同様の検討を行った結果、このマウスではA1阻害剤の作用が消失していることがわかった。これは、独自に見出されたAQP4を介したアデノシン放出経路が、ドーパミン放出を調節していることを強く示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

[1] アデノシンに対するバイオセンサーを樹立し、脳スライス標本において有用性を実証した。
[2] ドーパミンに対するバイオセンサーを樹立し、脳スライス標本において有用性を実証した。
[3] アデノシンとドーパミンのクロストークを見出した。

今後の研究の推進方策

[1] うつ病モデルマウスにおけるアデノシンとドーパミンのクロストークの変調を明らかにする。
[2] L型カルシウムチャンネルを介したアデノシン放出がドーパミンに与える影響を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

AQP4に関する研究が進展したため、これに焦点を当て、L型カルシウムチャンネルに関する検討を行わなかったため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Ljubljana(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      University of Ljubljana
  • [雑誌論文] Metabolic Plasticity of Astrocytes and Aging of the Brain2019

    • 著者名/発表者名
      Morita Mitsuhiro、Ikeshima-Kataoka Hiroko、Kreft Marko、Vardjan Nina、Zorec Robert、Noda Mami
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 20 ページ: 941~941

    • DOI

      doi: 10.3390/ijms20040941

  • [雑誌論文] Inhibitory effect of several sphingolipid metabolites on calcineurin2018

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Yoko、Ueno Satoko、Morita Mitsuhiro、Hayashi Fumio、Maekawa Shohei
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 673 ページ: 132~135

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neulet.2018.03.010

  • [雑誌論文] Interaction of dynamin I with NAP-22, a neuronal protein enriched in the presynaptic region2018

    • 著者名/発表者名
      Ueno Satoko、Miyoshi Hiroshi、Maruyama Yoko、Morita Mitsuhiro、Maekawa Shohei
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 675 ページ: 59~63

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neulet.2018.03.061

  • [雑誌論文] Remyelination in the medulla oblongata of adult mouse brain during experimental autoimmune encephalomyelitis2018

    • 著者名/発表者名
      Hiratsuka Daishi、Furube Eriko、Taguchi Katsutoshi、Tanaka Masaki、Morita Mitsuhiro、Miyata Seiji
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 319 ページ: 41~54

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jneuroim.2018.03.014

  • [学会発表] Widespread impairment of cerebrospinal fluid flow in a focal closed-head injury model, photo-injury mouse2018

    • 著者名/発表者名
      Morita, M., and Azuma
    • 学会等名
      Cold Spring Harber Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multiple pathways for ATP/adenosine release in the brain2018

    • 著者名/発表者名
      Morita, M.
    • 学会等名
      NEVROGLIJA V NORMALNIH IN PATOLOŠKIH RAZMERAH
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Widespread impairment of glymphatic flow in a focal closed head injury model, photo-injury mouse2018

    • 著者名/発表者名
      Azuma, M. and Morita, M.
    • 学会等名
      日本神経科学会
  • [学会発表] Widespread impairment of glymphatic flow in a focal closed-head injury model, photo-injury mouse2018

    • 著者名/発表者名
      Morita, M., and Masae, A.
    • 学会等名
      FENS Meeting

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi