• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新生ニューロンの移動制御による脳梗塞後の神経回路・機能再生の促進

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

金子 奈穂子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (20464571)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード神経科学 / 再生医学 / ニューロン新生 / 脳梗塞
研究成果の概要

側脳室周囲の脳室下帯では、ニューロンが持続的に産生されている。脳梗塞後には幼若な新生ニューロンの一部が傷害部に移動してニューロンを再生するが、神経機能の回復には不十分である。我々は、新生ニューロンが分泌性蛋白質Slit1を介して、傷害で活性化し増生したアストロサイトの突起形成を阻害して移動していることを見いだした。Slit1の過剰発現によって、傷害部付近に定着する新生ニューロンが増加し、投射パターンも変化した。神経機能の改善度は、新生ニューロンの傷害部付近への分布の割合と高い相関が見られた。これらの結果から、新生ニューロンの分布制御が神経回路の再生効率の向上に重要であることが示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞後の脳では顕著なアストロサイトの活性化が生じる。本研究では、これまでほとんど分かっていなかった活性化アストロサイトと新生ニューロンの相互作用メカニズムの一端を明らかにして、その操作により新生ニューロンの傷害部への移動を促進することに成功した。また、このメカニズムを応用して新生ニューロンの移動を操作することによって、最終的な分布位置、回路形成や機能再生の効率も変化することを明らかにして、脳の再生過程における新生ニューロンの分布制御の重要性を提示した。これらは、細胞を用いて傷害脳を再生する新たな治療戦略の確立にも有用な知見である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi