• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ポストシナプスがゲートする神経伝達物質放出機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

上野 耕平  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 副参事研究員 (40332556)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードドパミン / ショウジョウバエ / シナプス / 逆行性シグナル
研究成果の概要

ドパミン作動性神経(dopaminergic neuron, DAN)は非常に大きな終末を備えており、DANが興奮すると、脳の広範囲にドパミンを放出する。しかし、記憶形成では神経回路特異性が重要であるため、DANは局所的な放出機構も備えているのではないかと考えられていた。
私は、ハエ摘出脳の解析から、活性化した後シナプス細胞が近傍のDAN終末に作用し、局所的なドパミン放出を引き起こすことを見出した。遺伝学的解析とイメージング解析を組み合わせることで、この現象は後シナプスからの一酸化炭素がDAN終末のリアノジン受容体を活性化させるという全く新しいシナプス伝達機構によって達成されている事を見出した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、神経伝達物質の放出は、その伝達物質を放出する神経が興奮し、これによって神経終末のCa2+レベルが上昇することが唯一の機構であると考えられてきた。しかし、本研究において神経伝達物質の受け手である後シナプス細胞が活性化することが直接の引き金となりうること、さらに一部の終末だけで神経伝達物質を放出させることも可能であることを見出した。本研究成果はこれらの知見からシナプス伝達の新しい概念を提案するものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi