• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

エピゲノム研究を革新する統合的エピゲノム制御システムの開発と個体モデルの創出

研究課題

研究課題/領域番号 17K07130
研究機関筑波大学

研究代表者

伊関 大敬  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (50433652)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエピゲノム / モデル動物 / CRISPR
研究実績の概要

DNAメチル化やヒストン修飾などエピゲノムの定量的かつゲノムワイドな解析により、がんや精神疾患等においてエピゲノムの変異が明らかとなっており、これら疾患とエピゲノム変異との関連性が示唆されている。しかし、これまでの報告ではエピゲノム変異の同定に留まっており、モデル動物を作製し疾患との因果関係を明確に示すには至っていない。上記を明らかにし、エピゲノム疾患を理解するためにはエピゲノム変異を動物個体に導入し、モデル動物を作製することが必須である。そのため本研究は、(1)個体レベルで標的領域のエピゲノムをON/OFF制御可能な統合的エピゲノム制御システムを開発すること、(2)開発したシステムを保有する遺伝子改変マウスを作製し、エピゲノム疾患モデルマウスを作製することを目的としている。平成29年度は、CRISPRゲノム編集技術を基盤とした統合的エピゲノム制御システムの構築を検討した。エピゲノム[ON]システムとして、遺伝子発現の促進(ON)に働くエピゲノム修飾酵素あるいはその足場タンパク質とdCpf1との融合タンパク質を発現するベクターを作製した。エピゲノム[OFF]システムとして、遺伝子発現の抑制(OFF)に働くエピゲノム修飾酵素あるいはその足場タンパク質とdCas9との融合タンパク質及びガイドRNAとエピゲノム修飾酵素足場RNAとの融合RNAを発現するベクターを作製した。現在、培養細胞を用いて、これらベクターの効果について検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究室の異動があり研究実施体制を整えるのに時間を要してしまい、計画通りに進めることができなかったため。

今後の研究の推進方策

1.引き続き細胞レベルで統合的エピゲノム制御システムの開発を行う。当初候補に挙げていたエピゲノム修飾酵素及びその足場あるいは発現ベクターの構成の問題で十分な効果が得られない可能性が出てきたため、候補の追加やベクター構成の変更等も視野に入れて検討する。
2.構築した統合的エピゲノム制御システムを導入した遺伝子改変マウスを作製する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi