• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アルギニンメチル化が担う胎児期の血管形成メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関筑波大学

研究代表者

石田 純治  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 講師 (30323257)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルギニンメチル化 / PRMT1 / 血管内皮細胞 / 組織特異的ノックアウトマウス / in vivoイメージング / 血管形成異常 / 胎生致死 / 翻訳後修飾
研究成果の概要

タンパク質アルギニンメチル基転移酵素1(PRMT1)は、増殖や分化を含む複数の細胞機能に関与しています。 また、PRMT1は胚発生中の血管新生に重要な血管内皮細胞(EC)で発現していますが、その役割は不明です。
本研究では、内皮特異的にPRMT1を欠損したマウス(Prmt1-ECKO)を樹立したところ、本マウスでは血管の構造が脆弱で、胎生15日までに致死となることが判明し、内皮PRMT1が胚の正常な血管形成に必須であることを明らかとしました。

自由記述の分野

生化学、発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管の障害は、様々な疾患の減となる。血管内皮細胞は、全ての血管に存在し、全身の臓器の形成や機能調節に不可欠である。近年、新たな血管制御のメカニズムとして、タンパク質の翻訳後修飾が注目されつつあるが、内皮細胞機能との関連は解明されていない。本研究では、アルギニン残基のメチル化を担う酵素PRMT1に着目して、内皮細胞でPRMT1をもたないマウスを作製したところ、胎児は早期に死亡し、血管網が脆弱であることが判明した。本研究成果は、タンパク質の翻訳修飾を制御することで、血管のメンテナンスや疾患の予防に繋がる可能性を示している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi