• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

性ホルモン依存性精神疾患を規定するエピゲノムコードの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関徳島大学

研究代表者

松本 高広  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (70447374)

研究分担者 岡村 永一  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 助教 (30755913)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード男性ホルモン / 精神疾患
研究成果の概要

近年では代表的な加齢男性性線機能低下症候群として、うつ病が広く認知されつつあり、その発症に加齢に伴う血中アンドロゲン濃度の低下が関与することが示されている。主要アンドロゲンであるテストステロンの作用は3種類の性ステロイド受容体群を介した、複雑多岐にわたる標的遺伝子の発現調節により発揮される。本研究では、アンドロゲン依存性気分障害モデルマウスの解析を通じ、アンドロゲンの抗うつ作用に寄与するヒストンH3K4のジメチル及びトリメチル化修飾の重要性と、DEAF1を介した階層的なセロトニン1A受容体の転写制御カスケードが明らかとなった。

自由記述の分野

神経内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、アンドロゲンの抗うつ作用は、アンドロゲン依存的なヒストンH3K4のジメチル及びトリメチル化修飾を介したDEAF1によるセロトニン1A受容体の転写調節の一旦を担うことが明らかとなった。今回の研究により、性ホルモンとヒストン修飾の機能相関が示唆されたことは、今後の精神疾患研究においても意義は大きいものと考える。今後は、アンドロゲン依存性気分障害モデルマウスを用い、抗うつ薬剤の開発を行う際、本研究により同定された標的遺伝子やヒストン修飾を指標としたスクリーニングが有効となるか、さらなる検証を進めていく必要がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi