• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

がん微小環境を持つヒト化マウスを用いた造血器腫瘍(多発性骨髄腫)の免疫療法モデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

吉原 哲  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90461037)

研究分担者 岡田 昌也  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00309452)
相馬 俊裕  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40273619)
吉原 享子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (80595265)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / 間葉系幹細胞
研究成果の概要

多発性骨髄腫症例の骨髄腫細胞を用い、細胞外マトリックスを用いた3次元培養につき検討した。また、同一症例の末梢血幹細胞を用いて免疫環境、微小環境を再現したモデルを作成する基盤を整備した。MGUS、症候性多発性骨髄腫の初発例、再発・難治例、POEMS症候群やその他の類縁疾患の臨床検体を用い、形質細胞における抗原の異常発現のプロファイルを解析した。また、移植適応多発性骨髄腫に対する治療開発として、ボルテゾミブ、レナリドミド、デキサメタゾンの3剤併用レジメンを6コース行ってから造血幹細胞を採取し、さらに大量化学療法+自家末梢血幹細胞移植を施行するという導入療法を強化した治療レジメンの有用性を示した。

自由記述の分野

血液内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

血液がんの治療は急速に進歩してきており、多発性骨髄腫の予後も急速に改善しているが、未だに治癒が得られる病気ではない。今後の治療開発のため、骨髄腫患者自身の腫瘍細胞と造血幹細胞を用いた疾患および治療モデルの作成を試みている。また、より臨床面に近いところでは、自家移植の適応となる多発性骨髄腫患者に対する治療開発として、ボルテゾミブ、レナリドミド、デキサメタゾンの3剤併用レジメンを6コース行ってから造血幹細胞を採取し、さらに大量化学療法+自家末梢血幹細胞移植を施行するという導入療法を強化した治療レジメンの有用性を示した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi