• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

腎明細胞癌における間充識形質獲得並びに代謝再編との関連に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 茂  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 寄附研究部門准教授 (50311303)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードArf6 / EZH2 / 翻訳制御 / エピジェネティクス / 腎明細胞癌 / 活性酸素種 / ミトコンドリア / オートファジー
研究成果の概要

私共は、これまでに、低分子量G蛋白質Arf6を中心としたArf6経路が乳癌、腎癌、膵癌などにおいて浸潤・転移性、及び、薬剤耐性の獲得に根幹的役割を果たしていることを明らかにしてきた。本研究において、腎明細胞癌において予後不良と相関するエピジェネティック制御因子EZH2による翻訳過程でのArf6経路構成因子の遺伝子発現亢進の作用機序を見出した。さらに、細胞内活性酸素種の量的抑制にArf6経路がオートファジー/マイトファジーの制御を介して関与することを見出した。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、これまで不明であった腎明細胞癌におけるEZH2と予後不良との相関に関し、EZH2を介したArf6経路の発現誘導により浸潤・転移性、薬剤耐性が惹起される作用機序を示した。さらに、腎明細胞癌の多くはVHL遺伝子変異のため偽低酸素状態であり活性酸素種の抑制が必須であるが、Arf6経路が活性酸素種を除去することにより代謝リプログラムに関与することが示唆された。本研究成果により、これまで有効な抗癌剤治療が無かった悪性腎明細胞癌に対して、Arf6経路を構成する分子群並びにその制御に関わる分子群を分子標的とした効果的・効率的な診断・治療戦略の創出に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi