• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

IL-21のがん微小環境改善による抗腫瘍効果の増強

研究課題

研究課題/領域番号 17K07153
研究機関石巻専修大学

研究代表者

奈良 英利  石巻専修大学, 理工学部, 准教授 (00375338)

研究分担者 浅尾 裕信  山形大学, 医学部, 教授 (80250744)
武田 裕司  山形大学, 医学部, 准教授 (90302299)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードインターロイキン(IL-)21 / 樹状細胞 / 免疫抑制
研究実績の概要

本研究はインターロイキン(IL-)21を標的とした新たながん治療法の開発のために実施された。IL-21は細胞傷害性T細胞やM1マクロファージなどを活性化することから抗腫瘍効果が期待された。しかし悪性黒色腫などに対し、臨床試験が行われていたが十分な成果が得られていなかった。そこで申請者らは、IL-21が樹状細胞の活性化を抑制するという事実に着目し、がん微小環境においてIL-21により活性化を抑制された樹状細胞が免疫抑制性に働き、免疫機能を減弱させているという仮設を立てた。
骨髄由来樹状細胞は、IL-21暴露により未成熟のままであることが知られていた。申請者らはまず、樹状細胞はCD80とPD-L1の表出を指標に5段階に分化することを突き止めた。IL-21存在下ではCD80の表出がある段階で停止し、さらにPD-L1の表出も高いままであった。次に、IL-21暴露により未分化なままの樹状細胞と十分に分化した樹状細胞をフローサイトメトリーでそれぞれ分取し、mRNAの発現の相違をマイクロアレイ解析に供し、どのような分子の影響で樹状細胞が未分化状態で分化が停止するのか解析を行った。最終年度はこれらの遺伝子の過剰発現やノックアウト樹状細胞株の樹立を目指し、発現ベクターの構築を試みたが、これまでにはっきりとした結果を得られるには至っていない。
一方、我々はIL-21過剰発現マウスの作出に成功しており、このマウスにおいて樹状細胞の免疫系の影響について評価を行った。まず、IV型アレルギー反応では、樹状細胞の活性化を抑制したアレルギー抑制反応が明らかであった。これまではin vitroでしか明らかにされていなかったIL-21の樹状細胞の活性化抑制を初めて生体で表した成果であり、今後のがん微小環境のIL-21の影響についても生体で十分期待できる結果が予測されることとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] IL-21 Enhances the Development of Colitis-Associated Colon Cancer: Possible Involvement of Activation-Induced Cytidine Deaminase Expression2019

    • 著者名/発表者名
      Araki Akemi、Jin Lianjin、Nara Hidetoshi、Takeda Yuji、Nemoto Nobuhito、Gazi Md Yeashin、Asao Hironobu
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 202 ページ: 3326~3333

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1800550

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi