• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新規乳がん骨転移モデルの解析を通した、新規標的分子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍生物学
研究機関金沢大学

研究代表者

佐々木 宗一郎  金沢大学, がん進展制御研究所, 助教 (50583473)

研究分担者 向田 直史  金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (30182067)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳がん / 骨転移
研究成果の概要

マウス乳がん細胞株4T1細胞から、乳腺脂肪組織への同所移植によって高率に骨に自然転移する亜株4T1.3株を樹立した。がん細胞が骨内の正常細胞との相互作用を通して、骨内で増殖する点に着目して解析を行ったところ、骨転移巣の4T1.3株で発現亢進する受容体分子と、骨転移巣の線維芽細胞で受容体分子に対応するリガンド分子の発現を認めた。
受容体分子の遺伝子を欠失した4T1.3株は骨転移巣形成が著明に減弱し、受容体分子の強発現は親株の骨転移巣形成を促進した。さらに、骨転移巣形成後に受容体分子の発現を減弱させると、転移巣の形成が抑制された。以上の結果より、乳がんの骨転移に対する新たな標的分子候補が見出された。

自由記述の分野

がん転移

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨転移は進行期の乳がん患者に好発し、生命予後を著しく低下させるが、骨転移に対する現行の治療法は対症療法に留まり、腫瘍細胞に直接作用する新たな治療法の開発が強く望まれている。
我々は骨内の乳がん細胞選択的に発現が亢進する受容体分子を見出し、同分子はヒト乳がん患者の骨転移巣でも発現が認められた。さらに、受容体分子の発現亢進は乳がん細胞株の骨内増殖能を促進させ、発現の欠失は骨内増殖能を著しく減弱させた。
本研究より骨転移巣におけるがん増殖に対する新たな受容体分子の関与が明らかとなった。この成果より、骨内のがん細胞の増殖そのものを抑制するという新たなコンセプトに基づいたがん骨転移治療法の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi