研究実績の概要 |
大腸がんの転移・再発などの悪性化には、多段階的なドライバー遺伝子変異の蓄積が重要であるが、これまでの我々の予備的知見や最近の報告によりp53遺伝子のミスセンス変異に加えて野生型p53遺伝子のLOHによる欠損が悪性化形質の獲得に重要である可能性が示唆される。 当研究室で確立した大腸がんドライバー遺伝子Apc, Kras, Tgfbr2, Trp53, Fbxw7の複合変異マウスの腫瘍からオルガノイドを樹立して移植実験を行なった結果、少なくともApc, Kras, Tgfbr2 変異の組み合わせを持つ腫瘍は高い転移能力を保持し、この3つの遺伝子変異によって制御されている遺伝子群を発見し報告した(Canser Research, 78 (5), 2018)。 さらに、オルガノイドを移植し肝転移した腫瘍細胞において野生型p53-LOHが高頻度で起きていることを発見した。また、in vitroにおいて人為的にp53-LOH を誘導すると、clonal efficiencyの高い細胞が得られた。またCRISPR-Cas9によりp53Nullのオルガノイド細胞を作出し、Anoikis 耐性能やマウス皮下における腫瘍形成能力、また肝臓転移能力などを比較した結果、すべてにおいてミスセンス変異+野生型p53 LOH細胞が有意に高いことがわかった。 また、RNA-seq.によるパスウェイ解析結果から、p53 Nullとミスセンス変異+野生型p53 LOHが合わさることで幹細胞性の性質を獲得する一方で、ミスセンス変異+野生型p53 LOHのみで炎症性シグナルやGrowth factor relatedシグナルなどが活性化することをつきとめ、Nature Communications (Accepted) に報告した。
|