• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

免疫チェックポイント阻害時に働く第二のがん免疫回避機構の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K07171
研究機関九州大学

研究代表者

弓本 佳苗  九州大学, 生体防御医学研究所, 特任助教 (30596838)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫チェックポイント
研究実績の概要

蛍光タンパク質tdTomatoを発現させたPD-L1欠損B16F1細胞を低濃度のエチルメタンスルホン酸で処理し、細胞に変異を導入した。この変異細胞をマウスに経脾移植し、肝臓に転移した169のクローン細胞を回収した。回収した細胞を再度マウスに経脾移植して、本当に転移能を獲得したかを確認したところ、ほとんどの細胞で転移能が獲得されていた。これらの転移能が獲得された細胞はを「抵抗性がん」に変化したとみなし、複数の細胞を選択してRNAseqをおこなってORF上の変異原やRNAの発現量変化を確認した。RNA発現情報からクラスター解析やGSEA解析、IPAによる解析を行い、真に重要な免疫チェックポイント阻害回避経路の絞り込みを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

転移能を獲得した細胞をスムーズに得ることができ、RNA-seqによる発現解析も終了している。また本研究の目的である真に重要な免疫チェックポイント阻害回避経路の絞り込みも行っており、研究計画はおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

EMS処理ではホモ欠損変異を得ることは難しいため、CRISPR libraryを用いたスクリーニングをおこなう。蛍光タンパク質tdTomatoを発現させたPD-L1欠損B16F1細胞をCRISPR library処理して細胞に変異を導入する。がん細胞をマウスに移植後、肝臓に転移したクローン細胞を回収する。回収した細胞を再度マウスに移植して、本当に転移能を獲得したかを確認する。転移能が獲得された細胞に関して、導入されたCRISPR配列を解析すると共に、RNAseqをおこなう。

次年度使用額が生じた理由

(理由)研究用資材の年度内購入ができなかったため。
(使用計画)資材入手後は6月までに当初の研究計画を達成することができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Degradation of the endoplasmic reticulum-anchored transcription factor MyRF by the ubiquitin ligase SCFFbxw7 in a manner dependent on the kinase GSK-3.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakayama S, Yumimoto K, Kawamura A, Nakayama KI.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 293(15) ページ: 5705-5714

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.RA117.000741.

    • 査読あり
  • [図書] がん転移学(上)がんの浸潤と転移のメカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      杉山 成明、弓本 佳苗、中山 敬一
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      日本臨牀社
    • ISBN
      00471852

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi