• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細胞分裂を完了させる新規切断因子の分子制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 17K07172
研究機関九州大学

研究代表者

飯森 真人  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (20546460)

研究分担者 北尾 洋之  九州大学, 薬学研究院, 教授 (30368617)
沖 英次  九州大学, 大学病院, 講師 (70380392)
佐伯 浩司  群馬大学, 医学系研究科, 教授 (80325448)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード細胞質分裂 / OGG1 / 酸化ストレス
研究実績の概要

染色体不安定性はがん細胞に広く見られる染色体分配異常であり、がんの悪性形質獲得や抗がん剤耐性獲得の要因であると考えられている。本研究では、細胞質分裂の完了に関与するOGG1の分子機序を明らかにする基礎研究を行い、OGG1の関与する細胞質分裂不全の分子病態と染色体不安定性の全体像を明らかにし,染色体不安定性を標的としたがん治療の可能性にアプローチするための学術的基盤を確立することを研究目的とした。
前年度までにライブイメージングによる観察から,OGG1ノックダウンにより細胞質分裂の二細胞への切断遅延が起こることを発見した。そこで,さらにOGG1をノックダウンした非同調細胞集団において細胞質分裂期のブリッジ構造を持った細胞の割合を観察したところ,対照群にくらべ有意な増加をしめした。また細胞質分裂期におけるOGG1の局在性を明らかにするために,抗原部位の異なる3種類のOGG1特異的抗体による蛍光免疫染色やOGG1-FLAGタンパク質を発現させた細胞のFLAG抗体による蛍光免疫染色を行ったところ,ミッドボディーと呼ばれる細胞質分裂期ブリッジの切断部位に形成される構造体部位にOGG1が局在することが観察された。この局在性は異なる種類の細胞株においても観察され,またミッドボディーに局在することが知られているCep55やRacGAP1などと共局在することが認められた。以上の結果は細胞質分裂期においてOGG1がミッドボディ因子の一員として細胞質分裂期ブリッジの切断への関与の可能性を示唆するものである。現時点ではOGG1ノックダウンの表現型が酸化ストレスの亢進による二次的な影響による可能性を否定できていない。今後ミッドボディ因子の一員としてのOGG1の役割と共に,細胞質分裂期の安定性維持機構モデルを検証していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The balance of forces generated by kinesins controls spindle polarity and chromosomal heterogeneity in tetraploid cells2019

    • 著者名/発表者名
      Shu Sei、Iimori Makoto、Wakasa Takeshi、Ando Koji、Saeki Hiroshi、Oda Yoshinao、Oki Eiji、Maehara Yoshihiko
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 132 ページ: 231530

    • DOI

      10.1242/jcs.231530

    • 査読あり
  • [学会発表] The balance between forces generated by kinesins controls spindle polarity and chromosomal heterogeneity in tetraploid cells2019

    • 著者名/発表者名
      飯森 真人,沖 英次,前原 喜彦
    • 学会等名
      第42回 日本分子生物学会年会
  • [備考] 九州大学-研究者情報

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K004727/research.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi