• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

細胞分裂を完了させる新規切断因子の分子制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍生物学
研究機関九州大学

研究代表者

飯森 真人  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (20546460)

研究分担者 北尾 洋之  九州大学, 薬学研究院, 教授 (30368617)
沖 英次  九州大学, 大学病院, 講師 (70380392)
佐伯 浩司  群馬大学, 医学系研究科, 教授 (80325448)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード染色体不安定性 / 四倍体細胞 / heterogeneity
研究成果の概要

有糸分裂期の最終行程である細胞質分裂の異常は四倍体細胞を誘導して染色体不安定性につながると考えられている。本研究ではsiRNAライブラリーを用いたスクリーニングより, OGG1遺伝子ノックダウンが細胞質分裂での二細胞への切断遅延を誘導することを見いだした。さらに細胞質分裂を阻害して誘導した四倍体細胞では,Eg5など複数の分裂期キネシンの張力バランスによりスピンドル極性が制御されており,その破綻が多極性スピンドルの形成とそれにともなう異数性獲得につながった。この異数性細胞集団は染色体数の不均一性を有しており,四倍体を経由した異数性獲得はがんの悪性化や抗がん剤耐性に寄与することが考えられた。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんおける最も顕著な特徴のひとつである染色体不安定性はがん化の過程における悪性形質の獲得や抗がん剤耐性の獲得の要因であると考えられている。しかし四倍体細胞を中間体とした異数性形成メカニズムは十分に理解されていない。
本研究成果として,まず細胞質分裂に関与する新規因子として同定したOGG1の関与する生物学的意義と分子機構のさらなる解析は,細胞質分裂の研究分野における学術的基盤の確立に役立つことが期待される。さらに四倍体細胞を中間体とした異数性形成分子モデルは,がんの不均一性およびそれにともなうがん悪性化や抗がん剤耐性獲得などがん病態を根幹的に理解することにつながると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi