• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

臨床応用を指向した大腸がん進展における甲状腺ホルモンの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07191
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

小島 康  愛知県がんセンター(研究所), 分子病態学部, 主任研究員 (30464217)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード大腸がん / 遺伝子改変動物 / 甲状腺
研究実績の概要

現在、大腸がんは、日本で最も罹患数の多いがんであるが、進行大腸がんは既存の治療法に抵抗性を示すことが多く、大腸がんの新機軸の予防・治療法の開発は急務である。疫学研究により、甲状腺ホルモン異常と大腸がんとの間に因果関係がある可能性が浮上している。イスラエルの疫学研究によれば、甲状腺機能低下症に対する甲状腺ホルモン補充療法は、大腸がん発生リスクを軽減することが示唆されている(Rennert G. et al., 2010, JNCI)。米国と英国のそれぞれの大規模な疫学研究でも、甲状腺ホルモン補充療法により大腸がん発生が減少することは確認されている(Friedman GD. et al., 2011, JNCI: Boursi B. et al., 2015, JNCI)。英国の研究では、甲状腺機能亢進症および未治療の甲状腺機能低下症が、それぞれ大腸がん発生リスクを増加させることも示されている(Boursi B. et al., 2015, JNCI)。
消化器系は、発生、成長段階において甲状腺ホルモンの強い制御を受けていることが知られている。しかしながら、大腸がんの進展における甲状腺ホルモンの役割については、様々な研究が行われているものの、現在に至るまで体系的な知見は得られていない。現在、申請者らは、大腸がんモデルマウスのApcΔ716変異マウスを用いて、甲状腺ホルモンを活性化する2型脱ヨウ素酵素(DIO2)が腸管腫瘍の間質で高発現し、そして腫瘍形成を促進している可能性を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

論文投稿を優先して実験を組んでいるため、計画が一部未着手となっている部分がある。

今後の研究の推進方策

論文発表を目指す。現在、免疫組織染色法に使用可能な市販のDIO2抗体は確認できていない。ペプチド抗原を用いたウサギポリクローナル抗体受託サービスを利用して、免疫組織染色法に使用可能なDIO2抗体の作製を開始する。

次年度使用額が生じた理由

論文投稿を優先して、実験計画に若干の変更を加えたため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi