• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

グリオーマ幹細胞のニッチ制御に関わる糖タンパク質因子群の同定と機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07199
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍診断学
研究機関熊本大学

研究代表者

南部 晶子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特別研究員 (40572087)

研究分担者 荒木 令江  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (80253722)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん幹細胞 / グリオーマ / 糖鎖タンパク質 / 分化 / グライコミクス / プロテオミクス
研究成果の概要

本研究は, 融合グライコプロテオミクス法を用いて, 脳腫瘍がん幹細胞GICの維持・分化制御機構を解明するため, GICの分化に伴って大きく変動する機能糖タンパク質を網羅的に探索・同定し, タンパク質機能を詳細に解析しました. その結果, CSPG4がGICの分化に関与し, CS-CSPG4がインテグリンシグナルを制御するCS部分を介して, GICの維持/分化のためのGIC微小環境を制御していることを示しました. 本研究は, CSPG4上のCSがGICのニッチ因子, いわゆる「糖鎖ニッチ」として新規に機能することを示し, CS-CSPG4が悪性グリオーマのターゲットになる可能性を示唆しました.

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は, GICクローンを用い, ユニークな最先端の融合グライコプロテオミクス解析技術を応用して, GICの維持と分化を司る糖タンパク質を解析する新しい試みである. 本研究の方法論と得られた情報を応用することによって脳腫瘍のみならず, 多種の癌幹細胞に応用して新たな癌治療戦略構築に有用な情報を得ることが可能である. また, GICの維持・分化誘導に関与するニッチ関連分子群および, これらの分子機能が解明され, 脳腫瘍再発のメカニズムの一端が明らかになることにより, 将来的には脳腫瘍の新規治療薬開発や応用研究にに大きく貢献できることが期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi