• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

頭頸部癌におけるセツキシマブ治療の耐性機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍診断学
研究機関近畿大学

研究代表者

米阪 仁雄  近畿大学, 医学部, 講師 (30330260)

研究分担者 坂井 和子  近畿大学, 医学部, 講師 (20580559)
土井 勝美  近畿大学, 医学部, 教授 (40243224)
北野 睦三  近畿大学, 医学部, 講師 (60716330)
田中 薫  近畿大学, 医学部, 講師 (80548628)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード薬効評価と予測 / HER3 / ヘレグリン / アファチニブ
研究成果の概要

これまでに頭頚部癌における抗EGFR抗体治療薬セツキシマブの耐性機序は十分解明されていなかった。本研究で明らかになったのはHER3リガンドであるヘレグリンの過剰発現とそれに伴うHER3シグナルの活性化が同剤への耐性をもたらす事である。特にsiRNAによるヘレグリンの選択的発現阻害は、同剤への耐性頭頚部癌細胞株FaDuCRのHER3活性を抑え、感受性を有意に改善した。さらにpanHER阻害剤であるアファチニブによるHER3活性阻害によっても、セツキシマブ耐性が克服された。そして頭頚部癌の腫瘍組織28検体中2検体でヘレグリンの過剰発現を認め、セツキシマブ治療へ耐性を示した。

自由記述の分野

臨床腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

EGFR阻害剤は頭頚部癌のみならず非小細胞肺癌、大腸癌などで有効性が確立されている。そしてEGFR遺伝子の2次変異やHER2遺伝子増幅などが同剤の耐性化をもたらす。しかし頭頚部癌では未だセツキシマブの耐性機序が不明であったため、今回HER3リガンドであるヘレグリン依存的な耐性が明らかとなったことは学術的な意義がある。またHER3の阻害剤がセツキシマブ耐性頭頚部癌において有益である可能性が示唆された。この点は今後の進行期頭頚部癌の予後の改善につなげる上で重要と考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi