研究課題/領域番号 |
17K07204
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腫瘍診断学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
藤田 至彦 近畿大学, 医学部, 講師 (80192730)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 進行性大腸がん / irinotecan / oxaliplatin / bevacizumab / CGH アレイ法 / 遺伝子コピー数増加 |
研究成果の概要 |
CGHアレイ解析により、8q24.1-q24.2に遺伝子コピー数増加を有する進行性大腸がん患者では、FOLFIRI療法+bevacizumab治療群の方がFOLFOX 療法+bevacizumab治療群よりも有意に長いPFSやOSを示した。また、大腸がん細胞株を用いた検証により、8q24.1-q24.2領域のコピー数が多い大腸がん細胞株は、イリノテカンのプロドラッグであるSN38に高い感受性を示すこと、この染色体領域に含まれる遺伝子であるMYCやFAM84Bが両者の感受性の違いを左右していることがわかった。
|
自由記述の分野 |
分子腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで大腸がん患者へのベバシズマブの併用療法としてFOLFOX療法またはFOLFIRI療法のどちらを選択するか決まった指針がなかった。今回の結果から、がん部DNAにおける8q24.1-q24.2染色体領域に遺伝子増幅がある患者は全体の約40%を占め、そのような患者ならばFOLFOX療法よりFOLFIRI療法を採用するのが良いことが示された。また、この染色体上におけるMYC、FAM84B遺伝子が薬剤感受性に関与することから、効果予測バイオマーカーの特定のみならず大腸がん患者の分子標的治療への道が拓けた。これらのことは臨床的にはたいへん意義深いことである。
|