• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

複合免疫療法に向けた各種抗がん剤の免疫抑制解除効果の検証とバイオマーカー探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07208
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

北野 滋久  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (60402682)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腫瘍免疫 / 免疫チェックポイント阻害剤 / がん免疫療法 / 免疫応答解析
研究実績の概要

平成30年度は、前年度から探索的に得られた結果に基づいて、悪性黒色腫などの他の癌腫においても、免疫抑制解除作用が期待できる薬剤と免疫療法をおこなった患者における解析を進めた。次年度も免疫モニタリング解析を進め、各種解析結果と奏効割合、無増悪生存期間、全生存期間等との関連を検証し免疫系因子におけるバイオマーカーの検索を行っていく。研究は概ね予定通りすすんでおり、投稿中の骨軟部腫瘍を対象とした解析結果の論文に続き、他のコホートでの解析結果についても順次論文化を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各薬剤を投与された各癌種のコホートにおいて検体収集が予定通りすすんでいる。また、免疫応答解析の系についてもすでにバリデーションがついており解析 系として安定している。よって、計画はおおむね順調に進展していると考えられるため。

今後の研究の推進方策

平成31年度も同様に症例の収集を行い、各コホートから、順次免疫モニタリングを進め、解析結果と奏効割合や無増悪生存機関との関連を検証 し免疫系因子でのバイオマーカー検索を行う。また、各種薬剤ごとに経時的に免疫モニタリングすることにより、薬剤ごとに各種免疫因子の動きを解析して、ど のような患者で免疫抑制細胞が減少し、エフェクター細胞が増加・活性化しているかを検証することにより、将来的に免疫療法と組み合わせるのに適切な薬剤を 選択する根拠を求めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた実験の一部について、必要試薬が国内に在庫切れで海外からの取り寄せが必要であったため期限内に購入が間に合わず、次年度に行うことにしたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Biomarkers for Immune Checkpoint Inhibitors in Melanoma2018

    • 著者名/発表者名
      Kitano Shigehisa、Nakayama Takayuki、Yamashita Makiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Oncology

      巻: 8 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3389/fonc.2018.00270

  • [雑誌論文] Tumor-associated CD204+ M2 macrophages are unfavorable prognostic indicators in uterine cervical adenocarcinoma2018

    • 著者名/発表者名
      Kawachi Asuka、Yoshida Hiroshi、Kitano Shigehisa、Ino Yoshinori、Kato Tomoyasu、Hiraoka Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 109 ページ: 863~870

    • DOI

      10.1111/cas.13476

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi