• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

胎児附属物由来間葉系幹細胞による造血幹細胞移植後合併症の治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K07228
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

藤盛 好啓  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20229058)

研究分担者 相馬 俊裕  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (40273619)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 血管内皮細胞 / 免疫抑制 / エクソソーム
研究実績の概要

H29年度は初年度であり、胎児由来間葉系幹細胞の基礎的な検討を行った。間葉系幹細胞が免疫抑制をする機序は、様々想定されているが、今回in vitro の検討で間葉系幹細胞のウシ胎児血清での培養上清に免疫抑制作用があることが分かった。これはサイトカイン以外にエクソソーム(細胞外小胞)の影響の可能性もある。更にはエクソソームを介して細胞外に放出されるmiRNAであることも考えられる。これらのことは、間葉系幹細胞を用いた治療法を変える可能性もあり、今後検討を重ねて行く。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主としてin vitro で胎児由来間葉系幹細胞の新たな性質を解析できた。

今後の研究の推進方策

今後は血管内皮障害モデルマウスを組み立てて研究を推進する。今回の研究の最大のポイントである、胎児由来間葉系幹細胞が移植後血管内皮障害を改善することができるかどうか検討する。

次年度使用額が生じた理由

H29年度は動物実験施設の移転があり動物実験が実施できなかった。次年度にマウス等の購入、動物実験に係わる消耗品等の購入に使用予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 国産成牛多血小板血漿由来血清「NeoSERA」を用いた羊膜MSC製剤化と急性GVHD・クローン病向け医師主導治験.2018

    • 著者名/発表者名
      山原研一, 濱田彰子, 大西俊介, 高田竜二, 須藤稔太, 岡本里香,豊嶋 崇徳、磯江 敏幸、佐藤 典宏、藤盛 好啓.
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] Adult bovine-derived leukocyte and platelet-rich plasma (L-PRP) is safe, less ethical, economical and powerful alternative to fetal bovine serum for the culture of mesenchymal stem cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamahara K, Sudo T, Hamada A, Kuroda S, Yoshihara K, Yoshihara S, Okada M,Soma T, Onishi S, Fujimori Y.
    • 学会等名
      International Society of Stem Cell Research (ISSCR) 2017 Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi