• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

国内外来爬虫類が分布拡大の最前線で在来生態系に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K07269
研究機関筑波大学

研究代表者

本多 正尚  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60345767)

研究分担者 太田 英利  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (10201972)
加藤 英明  静岡大学, 教育学部, 講師 (10569643)
唐澤 重考  鳥取大学, 農学部, 教授 (30448592)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード保全 / 爬虫類 / キノボリトカゲ / 国内外来種 / 在来生態系 / 分布域 / 屋久島 / 琉球
研究実績の概要

本研究では、移入種が分布拡大の最前線で在来生態系へ与えるインパクトを評価するため、国内外来種であるオキナワキノボリトカゲJapalura polygonata polygonataを対象として、分布域、個体数、食性、低温耐性、移入経路、定着メカニズム等を分析する。2年目にあたる今年度は、昨年度と同様に正確な分布域の調査および低温低温飼育実験を行うと同時に、地元住民への聞き取り調査を行った。
分布調査については、徒歩による目視調査を行い、昨年度の調査で分布の確認できていない地域でオキナワキノボリトカゲの移入個体を発見した。昨年度の調査では個体の発見と同時に駆除も行っていることを考えると、駆除無しではこれ以上の分布拡大が起こっていた可能性があると判断できる。また現在の分布拡大状況を考えると、現分布地の周辺部が分布拡大の最前線であると判断でき、希少生物の補食に対して正確な評価が行えるものと期待される。特に今回は3月という比較的気温の低い時期に調査を行い、オキナワキノボリトカゲの活動を確認できた。低温耐性実験の結果も合わせると、予想以上に低温耐性が高いことを示唆している。
同時に今年度も引き続き発見個体の駆除に努めた。オキナワキノボリトカゲ外来個体群が定着した宮崎県では爆発的な個体数増加が起こった後に駆除を開始し、個体数の減少に成功したが、駆除活動中止後には再び個体数が回復してしまっている。今回のように駆除を継続的に行うことが、屋久島の在来生態系への影響を最小限に押さえることに繋がると思われる。
また地域の住民への説明会を開催し、国内外来種であるオキナワキノボリトカゲが在来生態系へ与えるインパクトを説明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は目視や聞き取りによる分布調査、越冬耐性に関する予備実験を行った。
これに対して今年度も引き続き、5月、6月、7月、9月、10月、3月にのべ18日間の徒歩による目視による分布調査を行い、国内外来種オキナワキノボリトカゲ122個体を発見し、うち61個体を捕獲した。昨年度の135個体発見中80個体捕獲に比べると捕獲効率は低くなっているが、同程度の発見個体数であり、個体数増加は抑えられているものの減少にまでは繋がっていないと判断できる。今年度発見した個体の中には、幼体や卵をもったメスも少なからず含まれており、オキナワキノボリトカゲの繁殖が継続していると思われる。併行して、住民への聞き取り調査も行い、まだ発見されていない場所での生息を示唆するような情報も得た。実際に、昨年度に分布が確認されていない場所でも個体が発見された。このように分布域が引き続き拡大していることから、本調査が急務であることを示している。
また、3月という比較的温度が低い時期においても、活動中のオキナワキノボリトカゲを発見できた。併行して越冬耐性に関する予備実験も行った。昨年度に引き続き、本州(静岡県)の野外飼育下においてオキナワキノボリトカゲが越冬した。これらは、従来予想された環境よりも低い温度条件でも十分活動できることを示唆している。
このように調査回数は、予算や天候の関係で当初の計画よりも減らさざるを得なかったが、個体数増加を抑えることに成功し、3月という予想外に時期の活動も確認できたことは、大きな進展である。
また地域の住民への説明会を開催し、国内外来種であるオキナワキノボリトカゲが在来生態系へ与えるインパクトを説明し、今後の調査への協力を依頼することができたことも一つの成果である。

今後の研究の推進方策

次年度についての当初の予定では、昨年度や今年度で集めたオキナワキノボリトカゲ標本を用いて胃内容物分析や移入経路特定を中心に行う予定であった。しかし、台風の影響により実施できない調査があったこと、駆除作業の効果が表れ、個体数増加をコントロールできそうなことを考慮して、昨年度や今年度と同様に屋久島において、分布域、個体数、選好環境、食性に関する野外調査も継続する。分布域については、過去の目撃地および周辺地区を中心に、これまで記録がなかった地域についても目視調査を行う。また、国内外来種の駆除に対する短期の効果を評価するため、モニタリング調査を行い、駆除個体数と分布個体数の関係等を分析する。
駆除した個体の一部は、低温耐性を調べるため飼育し、様々な環境に置き、行動変化を調べる。これを自然分布域の野外データと比較し、生態特性の急激な適応の有無や程度を調べる。
同時に、当初の予定通り、オキナワキノボリトカゲの食性についての分析を本格的に行う。駆除した個体を解剖により胃内容物を摘出し、形態学的に餌生物の種同定をする。形態学的な特性により、餌生物の体の一部があれば、目レベルまでの分類は可能であると思われる。科レベル以下については、エタノール中に保存された駆除個体の組織の胃内容物からDNAを抽出し、DNAバーコーディングを利用して種・亜種レベルにまで同定する。同定に必要なDNAバーコーディングは既に公開されているDNAデータベース情報を利用し、データベースにないときは自ら餌生物候補の塩基配列を決定する。
分子系統学的な手法を用いての原産地特定も併行して行う。住民への移入経路特定に繋がる情報の聞き取り調査、および現状で得ている聞き取り調査に対する裏付け調査についても行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度も台風による予定変更のため、予定していた調査を全て実施できなかった。また、それにともない予備的な実験に必要な動物個体数も十分確保できなかった。これらのため、旅費および予備実験の未使用分が次年度使用額として生じた。これに関しては、日程を移動しての再調査も考えたが、他の業務やオキナワキノボリトカゲ自体の活動性の観点から諦めざるを得なかった。
また実験用の消耗品に関しても、一部残金がでた。少額であったため、無理に使用せず、次年度の執行することにした。
次年度に関しては、予定したにも関わらず、調査を行えなかった野外調査を行い、予備実験に必要な個体数を確保する。したがって、次年度に繰り越す金額については、今年度の計画通り、調査旅費と予備実験の予算として使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi