研究課題/領域番号 |
17K07269
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
本多 正尚 筑波大学, 生命環境系, 教授 (60345767)
|
研究分担者 |
太田 英利 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (10201972)
加藤 英明 静岡大学, 教育学部, 講師 (10569643)
唐澤 重考 鳥取大学, 農学部, 教授 (30448592)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 保全 / 爬虫類 / キノボリトカゲ / 国内外来種 / 在来生態系 / 分布域 / 屋久島 / 琉球 |
研究実績の概要 |
本研究では、移入種が分布拡大の最前線で在来生態系へ与えるインパクトを評価するため、国内外来種であるオキナワキノボリトカゲ Japalura polygonata polygonata を対象として、分布域、個体数、食性、低温耐性、移入経路、定着メカニズム等を分析する。4年目にあたる今年度は、本来であれば現地で野外調査を行い、これまでの駆除の効果をモニタリング調査する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響のため実施内容を一部変更して行った。 分布調査については、現地に赴いての調査ができなかったため、研究者らの協力を得て、徒歩による目視調査での情報収集を行った。その結果、過去3年間の調査で分布の確認ができていない地域でオキナワキノボリトカゲの移入個体を新たに発見し、尚且つ今まで活動が確認できていない1月や2月という気温の低い時期に野外で個体が採集された。このことから、分布域の拡大と同時に、予想以上に低い気温状況下でも活動が可能であると判断された。 同時に胃内容物から形態学的およびDNAバーコーディングを用いた餌生物の分析を行った。今年度の調査で得られた個体の胃内容物からは、87種が種レベルで同定できた。その中で最も多かったのがハチ目(主にアリ類)であり、アリ類が本地域でのオキナワキノボリトカゲ重要な餌となっていることが明らかになった。 同時に、本研究の成果に基づき、鹿児島県や屋久島町の関係者らとオキナワキノボリトカゲ外来集団の食物網を介した在来生態系への影響リスクや対策について協議を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
4年目にあたる今年度は、主に現地で野外調査を行い、これまでの駆除の効果をモニタリング調査する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により緊急事態宣言が発出されたこと等から、申請者および分担者がいずれも屋久島に実際に赴くことができなかった。そこで今年度の研究については、現地での野外調査のほうを屋久島在住の研究協力者に任せ、形態およびDNAバーコーディングを利用した胃内容分析を中心に行った。 現地での野外調査については、これまで記録のなかった1月と2月という気温の低い時期も含め、キノボリトカゲの個体が採集された。同時に、これまで、分布が確認できていなかった場所でも、キノボリトカゲの個体が確認された。また、今年度も発見した個体の中には、幼体やメスが含まれていたことから、オキナワキノボリトカゲの繁殖が継続していると思われる。今年度の調査回数の減少とそれに伴う駆除個体数の減少が、今後どのような影響を与えるは注意深く見守らなければならない。。 一方、形態およびDNAバーコーディングを利用した胃内容分析については、一定の成果が得られた。42個体のトカゲから496個体の餌生物を得て、6綱14目22科33属87種を同定した。個体数だと、アリ類が多いことが明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度については、当初の予定であった駆除後の生息数のモニタリングを中心に行う。同時に、新型コロナウイルス感染拡大の影響に加え、昨年度までの調査において、台風の影響により実施できない調査があったこと、予想以上に冷涼な時期での活動や原産地ではあまり好まれない生息環境への分布拡大があったこと等を考慮して、従来と同様の分布域、個体数、選好環境、食性に関する野外調査も継続する。分布域については、過去の目撃地および周辺地区を中心に、これまで記録がなかった地域についても目視調査を行う。そうして、国内外来種の駆除に対する短期の効果を評価するため、モニタリング調査を行い、駆除個体数と分布個体数の関係等を分析する。 同時に、今年度に行ったオキナワキノボリトカゲの食性についての分析を種レベルで行う。まず、駆除した個体を解剖により胃内容物を摘出し、形態学的に餌生物を可能な限り下位の分類階級まで同定をする。これまでの経験により、形態学的な特性から餌生物の体の一部があれば、目レベルまでの分類は可能であると思われる。科レベル以下については、エタノール中に保存された駆除個体の組織の胃内容物からDNAを抽出し、DNAバーコーディングを利用して種・亜種レベルにまで同定する。同定に必要なDNAバーコーディングは既に公開されているDNAデータベース情報を利用し、データベースにないときは自ら餌生物候補の塩基配列を決定する。 こうして得られた情報を整理し、国内外来爬虫類が分布拡大の最前線で在来生態系に与える影響について総合的に評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度終盤から今年度に関しては、新型コロナウイルス感染拡大の影響のため、予定していた駆除の効果に関するモニタリング調査が全く行えなかった。現地に赴いて調査を強行することも考えたが、公的な資金であること、さらには調査地が離島であり、万が一ウイルスの感染源となった場合に地元住民に与える影響、引いては今後の保全活動にも大きな影響を与えかねないことから判断し、緊急事態宣言解除後も自粛せざるを得なかった。このため旅費分が次年度使用額として生じた。 次年度に関しては、従来予定していた時期のモニタリングに加え、今年度に予定したにも関わらず調査を行えなかった冷涼な時期も加えて、野外調査を行う。したがって、次年度に繰り越す金額については、調査旅費と実験の予算として使用する。
|