研究課題/領域番号 |
17K07269
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
本多 正尚 筑波大学, 生命環境系, 教授 (60345767)
|
研究分担者 |
太田 英利 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 教授 (10201972)
加藤 英明 静岡大学, 教育学部, 准教授 (10569643)
唐澤 重考 鳥取大学, 農学部, 教授 (30448592)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 保全 / 爬虫類 / キノボリトカゲ / 国内外来種 / 在来生態系 / 分布域 / 屋久島 / 琉球 |
研究実績の概要 |
移入種が分布拡大の最前線で在来生態系へ与えるインパクトを評価するため、国内外来種(本来琉球列島では在来種であるにも関わらず、人為的に本土に持ち込まれた種)であるオキナワキノボリトカゲ Japalura polygonata polygonata を対象として、分布域、個体数、食性、低温耐性、移入経路、定着メカニズム等を分析することを目的に研究を行った。最終年度については、特に駆除のモニタリングを中心に行った。 研究期間全体で得た成果としては、包括的で継続的な調査によって、これまでの調査で分布が未記録であった地域でもオキナワキノボリトカゲの移入個体を新たに発見し、尚且つ今まで活動が確認できていない1月や2月という気温の低い時期に野外で個体が採集することができた。このことから、分布域の拡大と同時に、予想以上に低い気温状況下でも活動が可能であると判断された。 同時に胃内容物も行った。形態学的な分析から得られた胃内容物の分析結果では、87種が種レベルで同定できた。その中で最も多かったのがハチ目(主にアリ類)であり、アリ類が本地域でのオキナワキノボリトカゲ重要な餌となっていることが明らかになった。次世代シークエンサーを用いたアンプリコンシークエンスでは、コウチュウ目、ハチ目、カメムシ目、オビヤスデ目、クモ目の配列が検出された。 本研究の成果に基づき、鹿児島県や屋久島町の関係者らとオキナワキノボリトカゲ外来集団の食物網を介した在来生態系への影響リスクや対策について協議を行った。
|