研究課題/領域番号 |
17K07271
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西川 完途 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (10335292)
|
研究分担者 |
島野 智之 法政大学, 自然科学センター, 教授 (70355337)
蛭田 眞平 独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (80624642)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ミズダニ / イモリ / 種分化 / 分子系統 / 分類学 / 東アジア |
研究実績の概要 |
最終年度は、これまでに得られたミズダニとイモリの標本とDNA組織の整理を終えて、分子系統および形態的解析を大きく進めることができた。そして両者に関する系統分類の成果をまとめて、成果の一部は2編の論文として国際誌に出版した。 まずはミズダニに関して、3種を新種として記載した。それぞれ固有のイモリに寄生しており、宿主と寄生者の関係をさらに明確にすることができた。これで未記載と考えられているミズダニの多くは記載を終えたことになるが、まだ、少なくとも1種、最大で3種は残っているので、詳細な外部形態の解析を行ってきた。それらの記載については準備中である。 また、宿主のイモリに関しては、ラオスコブイモリはラオスイモリ属という固有属に変更され、またミズダニの記載時に宿主とされていたムハンコフトイモリは、属レベルでの分類の変更などがあり、かつミズダニの採取されたイモリは証拠標本として残っていないことから、宿主の種の分類学的位置について疑問が残されていた。そこでミズダニの採取された当時のイモリの写真を入手して、体色パターンや、写真から計測したデータを用いて宿主を同定して、訂正する論文を出版した。 ミズダニとイモリの分子系統関係の比較については、すでにリボソームと核遺伝子座の塩基配列情報を十分に得ており、信頼に足る系統関係の構築はできている。今後はさらに本格的な解析を行って、共種分化の可能性や、分化年代推定のよる両者の進化史について検討できる状況にまで至っている。
|