研究課題/領域番号 |
17K07273
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
高倉 耕一 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (50332440)
|
研究分担者 |
西田 隆義 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (60208189)
中西 康介 滋賀県立大学, 環境科学部, 研究員 (90726746) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 雑種形成 / 核DNA / 種間求愛 / 繁殖干渉の緩和 / 絶滅危惧種保全 |
研究実績の概要 |
オオガタスジシマドジョウの核DNAを標的としたマーカーを開発し、ミトコンドリアDNAの解析と合わせて、本年度および過去に調査地(現在知られる唯一のビワコガタスジシマドジョウ繁殖地)で採集された稚魚の遺伝解析を行った。その結果、オオガタスジシマドジョウの雄とビワコガタスジシマドジョウの雌の間で生じた交雑個体が、低頻度ながらコンスタントに生じていることを明らかにした。この事実は、これまでにも他の証拠から示唆されていた2種間の繁殖干渉を、改めて支持するものである。野外における繁殖干渉が、これまでで最も強い証拠を持って支持されたと考えられた。 野外調査では、保全策の実効性を確認した。ビワコガタスジシマドジョウの現在知られる唯一の繁殖地に対し、2017年から2018年にかけて人為的な環境改修の工事を実施していた。この環境改修では、繁殖地内に、水田環境と同じく水温が上昇しやすい環境として、浅く流速が小さい水域を新たに造成した。これは、コガタに対して繁殖干渉を及ぼすオオガタスジシマドジョウが、本来水田環境では繁殖していなかったことをヒントに、オオガタスジシマドジョウ不在の環境を創出することを目的としたものである。2019年度の野外調査では、2018年度と同じく、新たに造成した水域を中心にビワコガタスジシマドジョウの再生産が見られたことを確認した。 これらの事実は、2種の間に繁殖干渉が存在するという知見が、絶滅危惧種の実効的な保全に応用可能であることを示している。ビワコガタスジシマドジョウと同様に、多くの在来淡水魚類が絶滅の危機に瀕していることはよく知られているが、本研究で示したように、その原因をメカニズムから明らかにし、実現可能な保全策を示し、さらにはその有効性を示した例はきわめて限られる。繁殖干渉の研究が、絶滅危惧種の保全に貢献しうることが示された初めての例である。
|