• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

シマドジョウ種群の繁殖干渉:農環境の変化による稀少種間の同所的繁殖と絶滅リスク

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物資源保全学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

高倉 耕一  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (50332440)

研究分担者 西田 隆義  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (60208189)
中西 康介  滋賀県立大学, 環境科学部, 研究員 (90726746)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード固有種 / 絶滅危惧種 / 保全生態学 / 生物間相互作用 / 種間求愛
研究成果の概要

本研究の目的は、琵琶湖固有・絶滅危惧種であるビワコガタスジシマドジョウ(コガタ)の減少要因を明らかにし、保全策に応用することである。まず、野外調査により、近縁種のオオガタスジシマドジョウ(オオガタ)成魚の密度が高いと、コガタの産卵が妨げられることを示した。次に、分子生物学的解析により、オオガタ雄がコガタ雌に求愛していることを示した。これらの事実は、この2種間に繁殖干渉が生じていることを示している。最後に、保全策の一つとして、繁殖地内にコガタだけが繁殖することを期待した水田様環境を創出した。この環境創出後の2回(2018年と2019年)の繁殖期でコガタの稚魚が実際に増加したことを確かめた。

自由記述の分野

個体群生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

異なる種の間での配偶(求愛や送粉)が繁殖を阻害する現象である繁殖干渉は、近年になって実証研究が増加してきたものの、実際の保全に応用された例はなかった。本研究は、琵琶湖固有な絶滅危惧種のビワコガタスジシマドジョウについて、その減少要因が繁殖干渉であることをいくつかの調査・分析から明らかにし、さらにこの知見を応用した本種の保全策を提案・実施した。繁殖干渉というメカニズムを明らかにしたことから、具体的かつ検証可能な保全策を策定することができ、現在知られる唯一の繁殖地においてその有効性を確かめることができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi