研究課題/領域番号 |
17K07274
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物資源保全学
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
岩崎 望 立正大学, 地球環境科学部, 教授 (20193724)
|
研究分担者 |
宇田 幸司 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (10448392)
井口 亮 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
鈴木 知彦 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (60145109)
長尾 正之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70251626)
長谷川 浩 金沢大学, 物質化学系, 教授 (90253335)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 宝石サンゴ / コネクティビティ / 幼生分散 / RNA-seq / RAD-seq / カンタキサンチン / アルギニンキナーゼ |
研究成果の概要 |
日本産宝石サンゴ3種について、幼生分散とコネクティビティ、種内・地域集団の遺伝的多様性を明らかにするためにRAD-seq解析を行った。その結果、アカサンゴには複数の地域集団が存在することが明らかになった。シロサンゴにおいても種内に異なる2クラスターが検出され、地域集団の遺伝的分化の可能性が示唆された。 また、3種の宝石サンゴはアルギニンキナーゼ遺伝子2種を持つことが明らかになり、それらのアミノ酸配列に基づき分岐年代を推定したところ、アカサンゴは 510-990万年前にシロサンゴ、モモイロサンゴのグループから分岐し、シロサンゴとモモイロサンゴは 330-340 万年前に分岐したと推定された。
|
自由記述の分野 |
海洋生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本近海は宝石サンゴの有数の漁場であるが、資源の減少と漁獲圧の増加のため環境省レッドリストに準絶滅危惧種として3種が掲載されている。現在も漁獲は続いており、その保全と漁業の管理は喫緊の課題である。本研究は、それらの地域集団に遺伝的分化の可能性があることを示した。今後、幼生の分散過程を推定し幼生分散のソースとシンクを明らかにすることで、地域集団毎に保護区や禁漁区を設定するために貢献することができる。
|