• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生息域外保全による遺伝的劣化を防止する指針提示-野生絶滅種コシガヤホシクサを例に

研究課題

研究課題/領域番号 17K07275
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

田中 法生  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (10311143)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード野生絶滅種 / 生息域外保全 / コシガヤホシクサ / 遺伝的劣化 / 近交弱勢
研究実績の概要

野生絶滅種であるコシガヤホシクサの生息域外保全における適正な保全管理を検討するために、交配様式の違いがその後代の生育、繁殖、および遺伝的特性を明らかにするために研究を行った。
2018年度は、1)自家および他家交配の系統をさらに継代し、F3世代を育成し、湿地および水中での発芽・成長試験を行った。各試験区ごとにF4世代の採種を目指した。湿地および水中育成における生存個体群からの後代の採種を行った。2)我々の先行研究において断片的に検出された他家交配の影響について、階層ベイズモデルを用いた詳細な解析を行うことで、母性効果による他家交配の影響の変化を明らかにした。
1)については、栽培状況が当初の想定よりも悪化したために、成長試験に関するデータは予備的なものとして扱うこととした。そのため、2019年度にF3世代とF4世代の一部の成長試験を平行して行う。
2)については、2016年に採取した、葉枚数と最大葉長(5-7月)・花序数(8-9月)の計測値(欠損のない15母株)を解析した。その結果、全時期の全ての形質において、他家交配の影響は負と中立の影響が過半数を占め、正の影響は過半数以下だった(葉枚数:0.33%, 0.4% , 0.33%; 最大葉長0.3%, 0.4%, 0.27% ; 花序数:0.33%, 0.33%)。また、最大葉長と花序数に関しては、時間の経過とともに負の影響の割合が増加していた。母性効果由来の他家交配の影響が断片的であったことは、正の影響を持つ母株が保全集団中では低頻度であり、遺伝的多様性の消失が現在進行中である可能性を示唆している。また、負の影響が時間とともに累積的に増加する事は本種が常習的な自殖種である証拠でもある。そのため、保全管理において、集団の遺伝的多様性の低下・均一化の回避には遺伝的多様性を持つ家系単位での保全が望ましいと改めて確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度の実験用栽培個体の播種時期が遅くなった上、栽培状況が悪化したため、信頼できる成長データが得られず、2018年度のデータは予備的データとして扱わざるを得なくなったため。

今後の研究の推進方策

栽培状況が当初の想定よりも悪化したために、成長試験に関するデータは予備的なものとして扱うこととした。そのため、2019年度にF3世代とF4世代の一部の成長試験を平行して行うことで、当初予定に戻す予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of net sheltering on the survival of a wild extinct aquatic species, Eriocaulon heleocharioides in its reintroduction site.2018

    • 著者名/発表者名
      Norio Tanaka, Yuju Horiuchi, Yujian Duang, Seri Hasegawa, Shoh Nagata and Takashi Kamijo
    • 雑誌名

      Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. B

      巻: 44 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [学会発表] 野生絶滅種コシガヤホシクサにおける交配方法に由来する形質変化と母性効果の検出2019

    • 著者名/発表者名
      堀内勇寿・永田翔・上條隆志・田中法生
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
  • [学会発表] 越谷生まれの“地球の宝物”を守る-コシガヤホシクサ野生復帰プロジェクトー2018

    • 著者名/発表者名
      田中法生
    • 学会等名
      発見80周年記念シンポジウム-越谷で発見された地球の宝物「コシガヤホシクサ」〜.
    • 招待講演
  • [学会発表] 消えゆく水草を守る-水草の不思議とその危機、そして私たちにできること〜2018

    • 著者名/発表者名
      田中法生
    • 学会等名
      葛西臨海水族園水草講演会
  • [図書] 絶滅危惧種の生態工学―生きものを絶滅から救う保全技術―2019

    • 著者名/発表者名
      田中法生(分担執筆)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      地人書館
    • ISBN
      978-4-8052-0930-1
  • [図書] 水草の疑問502018

    • 著者名/発表者名
      田中法生
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      成山堂
    • ISBN
      978-4-425-98331-5

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi